ブログ

大芦っ子の活動の様子

5年生社会科見学③

東洋水産館林工場です。以前は、自動車の製造過程を学習するために、群馬県太田市のスバルに見学に行きましたが、コロナや部品の供給状況等の関係で、見学の受け入れは中断しています。そこで、昨年度より、東洋水産館林工場にお邪魔しています。児童が驚いたのが、カップ麺は地方によって味付けが違うということでした。食品の秘密を知ったり、製造過程を見学できたりしてとても有意義な学習となりました。保護者の皆様には、お子さんの健康管理やお弁当作り等で大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生社会科見学②

ここでは、武州中島紺屋での、藍染め体験の様子を紹介します。最初に、藍染めについて講義を受け、ハンカチ

白い布)を折りたたんで、輪ゴムを巻き付けます。この輪ゴムの本数や巻き付け方によって模様が決まります。

次に、藍の液に浸けて、真水ですすぎます。さて、思い通りの模様になったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生社会科見学

9月1日、5年生は社会科見学で、羽生市のさいたま水族館と武州中島紺屋そして群馬県館林市の「マルちゃん」でおなじみの東洋水産館林工場を見学しました。

ここでは、さいたま水族館の様子を紹介します。アクアスクールで魚の体のつくりについて講義を受けたり館内の魚を見たり、カメに触ったりしました。児童は荒川の上流から下流までに生息する魚について、観察したりメモを取ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    子ども達が見ているのは、カワウソです。↓

2学期最初の給食

2学期最初の給食の献立は、牛乳・キムチチャーハン・しょうろんぽう・大根としめじの中華スープ、果物(梨)です。連日の猛暑・酷暑・炎暑で疲れた体には、夏バテ回復の効果のある内容でした。デザートに「梨」までついて、まさに「いうこと無し」です。暑さに負けない、そして、コロナに負けない体にするには、とにかく食べて栄養をつけることです。全学級ともほぼ完食でした。給食調理員の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

 

 

  写真は2年生の様子です。あいかわらず「黙食」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣から、保護者や児童にむけてメッセージが届いています。また、厚生労働省からのリーフレットも添付されていました。いずれも、長期休業明けは、子どもたちの不安や悩みが急激に高まる時期となり児童生徒等の自殺者数が増加する傾向にあるということで、お子さんに気になる様子が見られたら、耳を傾けて適切に受け止めてあげて、関係諸機関と連携を取ってくださいというものです。本日、以下の資料を配付いたしました。何かご不安ご心配なことがありましたら、どうぞ遠慮なく学校へご相談ください。専門機関へおつなぎすることもできます。

厚生労働省.pdf

 

2学期スタート 元気いっぱい

2学期がスタートし、子ども達の元気な声が戻ってきました。朝の会や始業式ではやや緊張した面持ちでしたが、休み時間になると校庭へ駆けだして、それぞれ好きな遊びに夢中になっていました。本校では? ドッチボールならぬ「ドッチビー」が人気です。学年問わずに仲良く遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日(土)親子除草

コロナウイルス感染症拡大の中ではありますが、本校は物理的に三密を避けられると判断し、感染症防止対策を図りながら予定どおり親子除草を行いました。感染症のほかに酷暑が心配されましたが、幸い、曇り空で直射日光の照りつけはありませんでした。1時間弱の作業でだいぶきれいになりました。また、学校応援団の皆様には、樹木の伐採をしていただきました。おかげをもちまして、2学期の校庭での教育活動も気持ちよく行えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館北側の林の様子②

8月24日(水)12:30ごろの体育館北側の林の様子です。前回では聞かれなかった、ツクツクホウシの鳴き声が響き渡っていました。声は聞こえても姿が見えませんでした。負けずに、アブラゼミやミンミンゼミも鳴いていました。抜け殻の、小さくて細いのがツクツクホウシです。

 学校では、2学期備えての準備を始めています。今週は、昨日の鴻巣市教職員全員研修会から始まり、人権や食育、学力調査結果分析、教科等研修、トイレ掃除等と続きます。

 土曜日には、親子除草でお世話になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館北側の林の様子

猛暑日が続いていますが、虫たちは元気です。体育館北側の林の午前10時ごろの様子です。

一見、木の幹だけのようですが、目を凝らしてみると、透明な羽の昆虫がいるのがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出⑧ いろいろ

林間学校の様々な場面を紹介してきましたが、今回はそれ以外の場面についてを紹介します。

 

  駐車場から本館まで約1キロメートルを上ります。

  荷物を抱えているので、けっこうきつい。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    プラネタリウム。「銀河鉄道の夜」を観ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    スタンプラリーを終えて。しばしの反省会と休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    1日目昼食のお弁当です。おなかすいた~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

       間隔を開けて食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

      活動センターでの「レク』です。

      冷房効いていて涼しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ファイヤーの大きさと熱の迫力に圧倒されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    蓮の葉の間からザリガニを釣ります。

    木切れの棒の先から糸を吊しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ザリガニ釣りです。えさはするめいかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「退館式」の様子です。炊事場脇の木陰で行いました。

林間学校の思い出⑦ カレー作り

2日目の昼食はカレーです。かまどの火を使って調理します。薪の熱さや煙、タマネギなどに涙しながら悪戦苦闘して作りました。できあがったカレーは涙が出るほどおいしかったです。ご飯は元気プラザで炊いたものを運んでもらって食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出⑥ クリエイティブウオーク

クリエイティブウオークは、各所に設けられたミッションに従わなければなりません。遠くに見える建物を探したり野鳥の声を聞いたりというものもあれば、重い石を持ち上げたり沼の赤鬼(ザリガニ)を釣ったりというものもあり結構ハードですがこどもたちは果敢に挑んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出⑤ 朝の集い・朝食

林間学校2日目。ぐっすり眠って朝を迎えました。今日も暑くなりそうです。朝の集いでラジオ体操をした後、朝食を食べました。クリエイティブウオークそしてカレー作りが待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出④キャンプファイヤー

キャンプファイヤーは、火の神の儀式から始まり、キャンプファイヤーに欠かせない「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」を歌い、フォークダンスを踊り、そして花火大会へと続きます。だんだんと消えそうになっていく炎を見ながら「今日の日はさようなら」を歌って終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出③夕食

本来夕食は友だちと会話を楽しみながら食べるものですが、コロナ禍ではそれもできません。食堂も感染症対策で個々に仕切りがあります。ちょっと寂しいですが仕方ありません。食事も、公共の施設なので、盛り付けや片付けも自分たちで行います。夕食後は楽しみにしていたキャンプファイヤーがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出② ベッドメイキング

スタンプラリーを終えて、子どもたちは、おうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。山道を歩き回った後のお弁当は最高のごちそうでした。(保護者の皆様、早朝よりお弁当のご用意ありがとうございました。)この後、プラネタリウムを見学し、そして、冷房のきく活動センターでレクをしました。部屋に戻り、各自で就寝の準備をしました。公共の施設なので、自分たちでしなければなりません。事前にビデオを見て学習しましたのでスムーズにできました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベッドメイキングが完了、夕食まで少し時間があったので

 ボードゲームをしました。

林間学校の思い出①スタンプラリー

スタンプラリーはチェックポイントが12カ所あります。それぞれが「星座」を表しています。各班、最低でも班員の星座を制覇しようと頑張りました。一番多い班で11星座獲得(スタンプ)に成功しました。けっこう傾斜がきつくて汗でびっしょりになりながら上ったり下ったりしました。

 ※写真は、個人情報保護の観点から後ろ側からのものを選んであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

     

 

 

      

 

      下はスタンプを押している所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業式校長式辞

1学期終業式の校長式辞は、8月15日の終戦記念日にあわせて、戦争の話をしました。終戦前夜、熊谷市では空襲があり、266名が死亡、そのうち約100名の方が市内中心部の「星川」に飛び込んで亡くなったという話をしました。

先日、慰霊碑の写真を撮ってきましたので紹介します。

 

星川(ほしかわ)です。昔は直線ではなく蛇行していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  中学生のグループの皆さんが、慰霊碑の前で説明を聞いていました。

  「うちわ祭り」のためちょうちんが飾られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 星川の上流、「八木橋」方面に建てられています。

1学期最後の給食

1学期最後の給食の献立は、牛乳・キムタクご飯(米+ぶた肉+キムチ+タクアン+ネギ)・肉団子の甘酢あん・わかめスープ(わかめ・かまぼこ・たまねぎ・にら・トマト)・シューアイスです。猛暑に耐えられるようにでしょうか? スタミナがつきそうです。夏休みもしっかり食べて、コロナや熱中症を予防しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

   

 

 

  わかめスープ なんと、トマトが入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

   6年生。「キムタクご飯」のお代わりに大行列!

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

   6年生のようすです。さすがは食べ盛り!

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

       1年生のようすです。

着衣泳

水泳学習の締めくくりは、泳力検定と着衣泳です。着衣泳は水難事故防止のために行います。基本は、「ウイテマテ」(浮いて待て)です。余分な力を入れず、浮かんだ状態で助けを待つのが良いそうです。

この日本語の「ウイテマテ」は世界の共通語になっているようです。この夏、海や湖等お出かけの予定のある家庭もあるかと思います。気をつけて楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習

7月11日(月)の高学年の様子です。今日は水泳検定をしました。各自が目標の「級」の合格を目指しがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班遊び

1年生から6年生まで、学年の枠を超えた班で活動する「なかよしタイム」(縦割り班遊び)の様子を紹介します。各班で考えた遊びをします。ポイントは1年生、低学年の児童にも一緒に楽しめる遊びをすることです。校庭では、「だるまさんがころんだ」「しっぽ(帽子)取りゲーム」「鬼ごっこ」などで遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期末授業参観・懇談会

6月29日(水)、1学期末の授業参観・懇談会がありました。本校は物理的な余裕があるため、全学年一斉に行う事ができます。各教室にエアコンは設置されているものの、コロナ感染防止のため、ドアは開けたままでしたので、保護者の皆様も暑かったかと存じますが、お子さんへの授業の補助等ありがとうございました。授業参観は、お子さんの学習の様子を始め学校の教育活動の取組を知っていただく貴重な機会だと考えております。梅雨明けの猛暑の中、ご来校いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竜巻避難訓練

先週の業間休みに、竜巻を想定した避難訓練を行いました。ポイントは、窓を閉め、机を廊下側へ寄せて、頭や体を守るために、机の下に潜り込むことです。ニュースでは、運動会で竜巻が起こり、テントが吹き飛ばされる映像が流れることがあります。発生したら、まずは頭や体を守ること、外なら頑丈な建物に避難することが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生町探検 吹上図書館

生活科の学習で2年生は吹上図書館にお邪魔し、図書館の中を「探検」してきました。係の方に案内され、いろいろなコーナーの説明を聞いたり、質問に答えてくださったりしました。休館日にもかかわらずご対応してくださった吹上図書館のスタッフの皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニトマト・ナス大きく育っています

天気に恵まれたのと子どもたちの水やりのおかげで、4月に苗植えをしたミニトマトやナスが大きく育っています。

子どもたちは、水をやりながら、実が大きくなっていく喜びを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在、1年生はアサガオ、3年生はホウセンカを育てています。

 

6年生 茶道体験

6年生は総合的な学習の時間で、日本の伝統文化について調べたり実際に体験したりしています。今日は、講師のお茶室にお邪魔して、「茶道」の体験をさせていただきました。昨日は、教室で1時間、茶道の歴史や道具、そしてその「心」、について講義を受けたので、その復習を兼ねた実践です。やはり「相手に対するおもてなしの心」が所作に現れていることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全確認をして横断を

本校の通学区域は広範囲に渡っています。大きく分けると、大芦地域と富士見地域です。大芦地域は富士見地域に比べると、見通しの悪い十字路や丁字路が多くあります。登校時には、交通指導員やスクールガードリーダー、学校応援団の皆様が見守ってくださっています。下校時や帰宅後、徒歩や自転車で出かけるときにはくれぐれも、停止して左右の安全を確認してから渡りましょう。保護者の皆様からもご指導をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日本文化研究 水墨画

6年生は総合的な学習の時間で、「日本文化研究」というテーマで日本の伝統的な文化について調べたり体験したりしています。今回は、前回の「いけばな」に続いて、「水墨画」を体験しました。「水墨画」は元は中国ですが、日本にも伝わり、日本の文化ともなっています。講師の先生をお迎えして、児童は自分たちの干支である「トラ」という難題に、一生懸命トライしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 苗切り・田植え

本校恒例の「米作り体験」が始まりました。5年生の総合的な学習の時間で「米」の学習の一環として、実際に田植えや稲刈りを学校応援団「大芦っ子ファンクラブ」の皆様のご協力・ご指導の下、貴重な農業体験学習をしています。

6月15日に「苗切り」、6月16日に「田植え」を行いました。応援団の皆様、PTA役員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。収穫が楽しみです。

 

 「苗切り」の様子です。長方形の苗のかたまりを切り分け、「わら」で束ねます。

 雨のため昇降口で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「田植え」です。切り分けた苗をさらに3本程度に分けて、

 人差し指と中指でつまんで土に植えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生社会科見学

6年生は社会科見学で、国会議事堂・日本科学未来館を見学しました。国会議事堂では、地元議員の中根様からお話を聞いたり児童の質問に答えていただいたりしました。社会科で国会については学習しているのでその復習や確認ができました。科学未来館では、科学の歴史や進歩そして地球や人類・生物の未来について学びました。特に「温暖化」の問題について改めて真剣に考える機会となりました。時間に余裕があったので、東京駅や皇居の歴史、周辺の施設についてもガイドさんから説明を聞くことができました。中身の濃い一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  日本科学未来館 アンドロイド(オトナロイド)です。

 

5・6年生ジャガイモ掘り

6月13日(月)梅雨の晴れ間、5・6年生はジャガイモ掘りをしました。ジャガイモは天候にも恵まれたためかたくさんできました。児童一人ビニル袋いっぱい収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 算数 3けたの数

2年生算数の学習の様子です。3けたの数について学習しています。1の位、10の位、100の位についてカードを使って確認します。本時は、10の位の部屋に「10」を「10個」入れた場合にどうなるかという課題でした。個人で考えたりグループで考えたりして答えを出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生いけばな

6年生は先日の講義を受け、今日は実際に、花器に花をいけました。講師の先生の指導の下、自分の「テーマ」に沿うように、花や葉を選んだり、長さや葉の量の調節をしたりしました。花のある生活は心も潤います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

6月2日(木)、第2校時・第3校時、全校で新体力テストを行いました。気温は高かったものの、湿気が少なく風もあ

り、絶好の日和となりました。2年生から6年生は、去年の自分の記録を上回ることを目指し全力を尽くし、1年生は上

級生の補助を受けながら初めての種目に挑みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の全校朝会

6月の全校朝会の校長講話は「自分の役割をしっかりと果たすこと」についてです。ギターは、弦の1本1本、ド・レ・ミ…の全ての音階がそれぞれの役割を果たすことで、一つの素敵な音楽になるということを、別の音程(調弦)のあっていないギターと弾き比べました。また、4日(土)に行われる校内音楽会の合唱や合奏でも、普段の生活の中でも、一人一人が自分の役割をしっかりと果たすことが大切だと子どもたちに伝えました。最後には、自ら子どもたちへの応援ソングを歌いました。子どもたちはとても楽しく、そして真剣にお話を聞くことができました。

6年総合 日本文化

本校では、6年生が総合的な時間で「日本文化研究」と題して、日本の伝統文化について学習しています。今回は、「いけばな」をテーマに、講師の先生からの講義がありました。花のある生活やいけばなの歴史、いろいろな生け方があること、そしてこの文化が海外にも広まっていることなど学びました。次回は、実際に、子ども達がそれぞれの「テーマ」や花器に合った「いけばな」をします。今から、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年道徳 いじめをなくすために

5月31日(火)、5年生は道徳の時間で、「いじめをなくすために」という課題の学習を行いました。いじめる側の立

場、いじめられる側の立場、それを見ている周囲の人間の立場について、考えたり話し合ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育委員会訪問指導

教育委員会の訪問は年に数回あります。今回は、「若手教員」を対象とした授業力向上に係る訪問で、パンジー学級の学習の様子を参観していただきました。

学習課題は6月の掲示物づくりということで、お花紙を使って、各自思い思いの「あじさい」を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数少人数指導

本校では、3年生以上の算数では、少人数(1学級を二つに分けて指導する)やTT「ィームィーチング」(1学級を2人の教師で指導する)の指導体制をとっています。目的は、よりきめ細やかに、児童の学習状況に応じた指導・支援をして「わかる授業」をすることです。以下の写真は、5年生の様子です。小数点の計算や単位をそろえるなど複雑な課題に児童は挑戦しますが、難しい場合には教師がヒントを与えたり、これまでの学習を想起させたりして解答へ導きます。ご家庭でもお時間があるときにお子さんのノートをご覧になって定着の様子を確認していただけるとありがたく存じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生家庭科調理実習

5月25日(水)、6年生は家庭科の学習で調理実習をしました。課題は「野菜炒め」です。各班で持ち寄る野菜を決め、各自が、野菜を洗ったり、切ったり、炒めたり、皿に盛り付けたり、フライパンを洗ったりと、手際よく安全に進めました。昨年度の林間学校での「カレー作り」が生きたようです。ぜひ、今日の学習を家庭でも実践してほしいです。蛇足ですが、現在、キッチンがIHの家庭も多くなり、ガスの「炎」を学校で初めて見る児童も増えています。今後も、安全およびコロナ感染に十分注意しながら学習を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜の苗 大きくなっています

4月に植えた、ミニトマトやサツマイモやナスの苗、アサガオの種、そして、ジャガイモも大きくなっています。雨が降ったり日光が注いだりして環境も幸いしています。特に、ミニトマトは近寄っただけでも特有の強い青臭さがあり、おいしいトマトが実ることを感じさせてくれます。毎朝、水やりをする児童の姿が見られます。

 

         アサガオ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

        

 

 

        

 

                           ミニトマト

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

    

                 ジャガイモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

 

 

        

 

 

        

                                 ナス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

       

 

 

        サツマイモ

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃

5月19日(木)、水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。2校時に3・4年生、3校時に5・6年生が一生懸命床を磨いたり、ゴミを拾ったりしました。コロナ対策はもちろん安全に注意して学習してまいります。ご家庭でも、水難事故の防止についてご指導をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

5月18日(水)、交通安全教室が行われました。対象は1年生と4年生です。1年生は正しい安全な横断歩道の渡り方、4年生は正しい安全な自転車の乗り方を学習しました。鴻巣警察署の警察官、交通指導員、市役所交通安全担当の職員、地域安全推進員の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花植え

5月18日(水)、2年生・4年生・6年生が花植えをしました。冬から春にかけて目を楽しませてくれたパンジーの植え替えです。この次は、1年生・3年生・5年生が花植えをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生調理実習

5月16日(月)、5年生は調理実習を行いました。今回は「茹でる」とうことで、ジャガイモ、ほうれん草、卵の三種類が食材でした。手順を確かめ安全に気をつけながら班で協力して進めました。ぜひ、家でも作ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内球技大会

5月13日(金)、市内球技大会(バスケットボール)が行われました。対戦校は旧吹上町の4校です。本校は、4試合で、1勝3敗の戦績でした。これまでの練習の成果を出しベストを尽くしました。これまで、ご協力・応援ありがとうございました。(赤帽子が本校児童です。) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

球技大会選手を励ます会

5月11日(水)、5年生が心となって、13日(金)に行われる市内球技大会に向けて、球技大会選手を励ます会がありました。まずは、1年生から5年生までの下級生が、6年生に力一杯のエールをおくりました。次に、6年生の各チーム代表から、大会に臨む意気込についての話がありました。コロナ禍で大会開催も危ぶまれましたが、無観客・試合時間の短縮等で開催することができました。6年生にはベストを尽くして戦うことを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 生活科 ミニトマト・サツマイモ

5月6日(金)、学校応援団「大芦っ子ファンクラブ」の皆様のご指導の下、2年生が生活科の学習で、ミニトマトおよびサツマイモの苗を植えました。植え方を教わり、数ヶ月後の収穫を期待しながら、丁寧に植えました。ご指導

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹上図書館出前講座

5月2日(月)、2時間目に3年生を対象に、吹上図書館の職員の皆様による「出前講座」がありました。百科事典の使い方や図書館は数字によって図書が分類されていることなどわかりやすく説明していただきました。明日からまた三連休です。時間があるときはぜひ読書を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度第1回クラブ活動

4月28日(金)は、今年度の1回目のクラブ活動でした。4年生は、小学校で初めてのクラブ活動です。各クラブでは1年間の計画を立てたり、チームを決めたりしました。体育館を使うクラブは、チーム分けや種目を決めた後、早速ゲームに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校朝会

全校朝会を行いました。校長先生から、「頭が良くなる『コツ』」についてお話がありました。そのコツとは人の話を最後までしっかりと聞くことです。また、ただ「耳」で聞くのではなく、「目」と「心」を使って聞くことが重要であるとのお話でした。話をよく聞くための練習として、校長先生からなぞなぞや問題が出され、子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

授業参観

4月22日(金)は今年度最初の授業参観・懇談会でした。ご多用の中ご来校ありがとうございました。前日からの雨が心配されましたが、雨も上がり、やや蒸し暑い天気となりました。今年度、「地域とともに歩む学校」を目標としておりますので、なにかお気づきの点やご心配な点は遠慮無く学校へお問い合わせください。

以下、6年生の体育の授業の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生ナス苗の植え付け

4月21日(木)、3年生が学校応援団の方のご協力の下、ナスの苗を植えました。総合的な学習の時間での取り組みで、本校の伝統となっています。コロナ前は、収穫したナスで「ナスパーティー」をしていましたが、今はしていません。応援団の方のお話で、土の湿り気もよく生育環境も良いということでした。苗も強くそしておいしくなるものを選んでくださいました。今から収穫が楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

4月20日(水)、2時間目に1年生を迎える会がありました。1年生へのプレゼントや各学年の紹介や出し物などで楽しみました。1年生からはお礼の「歌」(「1年生になったら」)もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生小学校初めての給食

今日は1年生にとって小学校生活で最初の給食でした。昨日の練習の成果を十分発揮しました。

献立…牛乳・こどもパン・ハンバーグのケチャップソースかけ・コーンポテト・アルファベットスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 業間遊び

1年生も小学校の生活に少しずつ慣れてきました。授業中の緊張感から解き放たれるのが休み時間です。本校は遊具が充実しているので、各自思い思いの遊びをしています。黄色い体育帽子が1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 初めての牛乳

1年生は、明日から給食が始まります。今日は、給食の準備や食事の仕方、片付け方等を練習しました。実際に給食で提供される食器を並べてみました。プラスティック等の容器を使用する自治体もまだ多い中で、鴻巣市は強化磁器の食器を使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生体育 バスケットボール

6年生は体育でバスケットボールに取り組んでいます。5月13日(金)に6年生の市内球技大会が控えており、今後放課後練習も始まります。コロナ禍のため無観客の予定です。本校はDブロックで、吹上小・小谷小・下忍小と一緒になります。予定どおり開催できると良いのですが。大会まで、保護者の皆様にはご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生下校の様子

1年生は今週はまだ、3時間の授業です。少しずつ小学校の生活に慣れてきたところです。来週18日(月)は牛乳のみの給食、19日(火)から給食が始まります。今日の下校の様子を紹介します。お迎え当番の保護者の方や学童の指導員の方の引率に従って下校します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 給食開始

令和4年度の最初の給食は、牛乳、ジャンバラヤ、てりやきチキン、オニオンスープ、デザート(いちごのジュレ)でした。写真は、パンジー学級と2年生の配膳の様子です。盛り付けの量の配分を考えながらお椀によそっています。コロナのため、個別で黙食は続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月12日(火)登校風景

昨日は一斉下校でした。集合時間や集合場所、通学班の班員の確認、そして各担当教員からの交通安全や挨拶の指導がありました。さて、その注意を守って各通学班の高学年の班長さんは班員をリードしています。「気をつけよう 毎日通る 道だけど」 保護者の皆様、地域の皆様、日頃よりの見守りありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度のスタート

本日、着任式、始業式、入学式を実施しました。子どもたちは、新しい先生との出会いや新しい学年の始まりに胸を躍らせているようでした。今年度の大芦小学校は113名でのスタートです。これから始まる1年間、たくさんのことを学び、心も体も大きく成長してほしいと思います。

春爛漫

朝は少し冷えた感じがしましたが、気温もぐんぐん上がり、校地内外の桜も一気に咲きました。主人公の居ない校舎内はひっそりとしており、ときおり、学童に通う児童の声が、校舎1階から、また、校庭から聞こえてくるばかりです。職員室や教室では令和3年度の片付けや令和4年度へ向けての準備が着々と進められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

降雪の大芦小学校

卒業証書授与式前日は雪で、当日が心配されましたが、気温は低かったものの、日差しは春を感じるものでした。改めまして、卒業式へのご協力に感謝申し上げます。ここでは、卒業式前日での雪の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度 第41回卒業証書授与式

やわらかな春の日差しが降り注ぐ中、令和3年度第41回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は堂々と卒業証書を受け取り、胸を張って大芦小学校を巣立っていきました。小学校で学んだことを胸に、夢や希望をもって中学校に進んでほしいと思います。新しい舞台での活躍を期待しています。

 

令和3年度最後の給食

3月22日(火)の献立は、牛乳・赤飯・鶏の唐揚げ・ほうれん草のおひたし・豆腐とわかめの味噌汁・お祝いセレクトデザートでした。「赤飯」について3月の給食献立表には、「せきはんの赤い色には災いを避ける力があると信じられています。そのルーツは古く、平安時代に書かれた『枕草子』にも登場します。お祝い用になったのは室町時代で、江戸時代後期には一般庶民の食卓までひろまったそうです。」とあります。いよいよ明日は卒業式です。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式練習

先週から卒業式へ向けた練習が始まりました。コロナ感染拡大防止の観点から、今年度の児童の参列は、卒業生と在校生は5年生のみとしました。昨日は市内中学校の卒業式でした。春は別れと出会いの季節です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立つ鳥跡を濁さず

来週に卒業式を控えた6年生は、「愛校活動」として、校内美化に取り組んでいます。今日は、特別教室のワックスがけを行いました。先週から卒業式の練習も始まっています。卒業までいよいよ、あと6日の小学校生活となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンジー学級 ダートコース制作

4WD風のミニカーが2台あったので、パンジー学級の二人は、発想を膨らませ、その車を走らせるダートコース(悪路)の制作に取り組みました。手ぬぐいや本物の土、液体のり、身の回りにある物などを使って、まるで本物のコースのような作品ができあがりました。実際にミニカーを走らせてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業を祝う会

3月8日(火)1校時に「卒業を祝う会」が催されました。1年生から5年生までの各学年が、プレゼントや呼びかけ(感謝の言葉)、合唱や合奏、劇、そして5年生と6年生との学習や運動での対決など趣向をこらした出し物がありました。6年生からは、跳び箱やマット運動の技や合奏の披露があり、全校が和やかな雰囲気で会が進行しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生社会科見学

3月1日(火)、5年生は社会科見学で、羽生市のさいたま水族館と武州中島紺屋そして群馬県館林にある東洋水産の工場に行ってきました。さいたま水族館では見学だけはなく、「アクアスクール」で係の方から、魚の構造について学びました。中島紺屋では日本の伝統工芸である藍染め体験をしました。東洋水産では、食品の製造過程を見学しました。同じ即席麺でも日本各地の食文化(味)によって、5種類も作られていることがわかりました。

 

         さいたま水族館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

   

         武州中島紺屋 様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

         東洋水産(マルちゃん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動今年度最終

令和3年度の委員会活動も本日が最終回となりました。活動場所の整理整頓をしたり掃除をしたり行事の準備をしたりと各自が責任をもって活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

しばらく見合わせておりました「読み聞かせ」を再開しました。コロナ禍のため、三密を避ける形で行いました。本好きな本校児童も「読み聞かせ」の魅力にひきこまれていました。時に1年生の教室では、絵本の意外な展開に歓声があがりました。読み聞かせの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生クラブ体験

4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブの体験をしました。本校は、科学、手芸、遊び・コンピュータ、卓球・バドミントン、球技の5つがあります。児童は興味のあるクラブを、前半と後半で2つ体験しました。

           

            科 学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            手 芸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          遊び・コンピュータ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

 

          卓球・バドミントン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

            球 技

 

 

 

 

 

 

6年生社会科見学

2月17日(木)、延期になっていました6年生の社会科見学が行われました。コロナ禍、見学先の閉鎖等で目的地が二転三転しましたが、最終的には「小江戸 川越散策」および「造幣局 さいたま支局」となりました。感染症対策を十分施しながら実施しました。二つの見学先とも、ガイドさんのおかげで説明が聞けて大変有意義でした。児童は熱心にメモを取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭での音楽朝会

2月16日(水)音楽朝会の様子です。蔓延防止等重点措置期間のため、リモートおよび中止も検討されましたが、これまでの練習の成果の発表の場と捉え、当初の体育館から校庭へと変更となりました。5年生が今月の担当学年で「パフ」を演奏しました。他学年も、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、カスタネット等で5年生に合わせて合奏しました。空気は冷えていましたが、青空の下、きれいな音色が響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 成長報告会

2月15日(火)、6年生の「成長報告会」がありました。蔓延防止等重点措置期間を踏まえて、感染症対策を十分行いながら発表しました。跳び箱・マット運動・縄跳び、各自の6年間の思い出を「楽しみは」で始まる短歌、合奏や合唱、思い出やお世話になった方への感謝の呼びかけ、保護者への手作りプレゼントなどがありました。

 保護者の皆様、体育館の冷え込む中、ご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひな人形が飾られました

ひな人形のまちこうのす。本校でも、ひな人形を玄関にかざりました。ご来校の際にご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよしタイム(縦割り班遊び)

2月8日(火)の業前活動は、「なかよしタイム」でした。学年の枠を超えて、それぞれのグループで決めた遊びをします。室内ではフルーツバスケット、校庭では、しっぽ取りゲーム、ドッジボール、だるまさんが転んだ、かくれんぼなどで遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食 行事食 節分

節分とは、もともと立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことで、季節の変わり目を指していました。それが次第に、立春の前の日だけをいうようになりました。節分には豆まきをします。豆には霊力があると信じられていて、豆をまくことで鬼に見立てた病気や災いを追い払い、福を呼び込みます。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして、門口や軒下に飾り、いやなにおいで鬼を追い払う風習が残っているところもあります。…「2月の献立表より」

 

 献立…牛乳 とりごぼうごはん いわしのかんろに こまつなのみそしる ふくまめ

 

昭和の懐かしい給食

昭和を彷彿とさせる、懐かしの「鯨肉」を使用した献立が再現されました。鯨のたつた揚げはケチャップで味付けされました。コッペパン、すいとん、ジャムも昭和の給食献立の定番です。昭和の50年代後半から、米飯給食が始まりました。それまではパンが主食で、コッペパンや食パンが毎日のように提供されていました。これで、ソフトめん、瓶牛乳、マーガリン、ミルメーク等が加わると、まさに「昭和の給食」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間遊び

子どもたちは寒風をものともせず、休み時間は元気に外遊びをしています。クラスごとまた、個々に遊んでいます。本校で人気の遊びは「ドッジビー」です。フライングディスクをボールに見立てたドッジボールです。遊んだとは、手洗い、うがいをしっかり行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食「かてめし」

今日の給食献立は、埼玉県秩父地域の郷土料理である「かてめし」が提供されました。かてめしは、混ぜるという意味の「かてる」が語源だそうです。また、かてめしの「糅(かて)」には、「かさを増す」という意味もあるそうです。米が貴重だった頃、米の「かさを増す」ために、野菜の煮物をご飯に混ぜたのが始まりということです。お節句やお祭りの時に食べるごちそうとなっています。

 「ぶたじる」で体も温まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初期の給食献立

全国学校給食週間にちなんで、本日は最初期の給食の再現献立でした。ご飯(こうのとり伝説米)・牛乳・鮭の塩焼き・刻みたくあん・呉汁・味付け海苔です。コロナ以前は、各自がご飯をおにぎりにして海苔を巻いて食べていたのですがコロナのためできません。感染防止のため、配膳は児童が行いますが、お代わり等は担任が希望する児童のもとへ出向いて配膳しています。児童は机の間隔を離して黙食しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生理科

4年生の理科では「水を冷やした時の変化」について実験が行われました。ビーカーに入れた水に氷を入れたり食塩を溶かしたりすると…児童はストップウオッチを片手に水の変化を見逃すまいと、じっとビーカーを見つめていました。本校は「理科支援員」の先生が配置されていますので、児童もアドバイスを受けながら安心して実験に取り組めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

火災を想定した避難訓練を2時間目休みに行いました。避難指示から全員が集合できたのが約3分後でした。担任の指示の下、落ち着いて避難できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動朝会 縄跳び

3学期の運動朝会では短縄跳びで体力づくりをしています。今朝も寒風の中がんばりました。1年生もたくさんの技ができるようになるといいですね。

縄がひっかかると体育帽子を「白」にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒さに負けず外で遊ぼう

1月の生活目標は「寒さに負けず外で遊ぼう」です。2時間目休みの様子を紹介します。本校はグランドや遊具に恵まれています。北風の強い日が続きましたが、今日は穏やかな日差しの下、児童が思い思いに遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期最初の給食

3学期最初の献立は、牛乳・もぶり飯(愛媛県の郷土料理)・だし巻きたまご・雑煮・みかん です。今月は、学校給食週間の月ということで、日本各地の郷土料理や昔の献立(鯨肉のたつた揚げ)、最初期の給食をイメージした白米・鮭の塩焼きの組み合わせ等バラエティ豊かです。ご家庭でも、給食を会話の話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

次の写真は、「給食指導」の様子です。教員にとっては、児童と同じく食事の時間ですが、給食中も実は「指導」の時間でもあります。教員が説明しているのは、今日の献立の、それぞれのおかずの正しい並べ方です。和食の基本として、ご飯ものは左側、汁物は右側に置きます。なお、配膳は、エプロンとマスク着用しますが、喫食のときにははずします。

令和4年1月4日学校の様子

令和4年がスタートし4日目を迎えました。始業式は来週の1月11日(火)です。3学期は通常8日始まりですが連休のため例年より長い冬休みとなります。本日も北風(赤城おろし)の吹きつける冷たい日となりました。ウサギも土の中やハウスに閉じこもっています。グランドは少年サッカーの朝練習があり終了後整地されています。