ブログ

大芦っ子の活動の様子

本日は、先週の「稲刈り」に引き続き、脱穀を行いました。

 

「脱穀」とは、脱穀とは、収穫した米を茎からはずすことをいいます。 

いよいよ子どもたちが目にする機会の多い「米を袋に詰めた状態」となり、収穫の喜びを実感していたようです。

このような学びを得ることができたのも、多くのファンクラブの皆様をはじめ、PTA役員の皆様、保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました!

 

 

 

 

昨日は、素晴らしい晴天の下、無事に稲刈りを終えることができました。

多くのファンクラブの皆様をはじめ、PTA役員の皆様、保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました!

子どもたちも想像していた以上の作業の大変さだったようで、途中「まだ終わらないのか~」など弱音がでる場面もありましたが、「もう少しだから頑張ろう!」などお互いに励まし合いながら、最後まで稲を刈ることができました。

昔ながらの手作業での米の収穫の大変さを感じるとともに、お米をつくってくださる農家の方のありがたさを感じることができたようです。

次は、脱穀の作業となります。

次回もご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生総合的な学習の時間にて、米づくりの体験学習を行ってきましたが、いよいよ明日「稲刈り」を行う予定です。

6月に行った田植えから、苗は大きく生長し、無事に収穫を迎えられそうです。

今日まで懇切丁寧に苗の生長を支えてくださった、ファンクラブ・地域・PTA・保護者等関係の皆様、本当にありがとうございます。

 

子どもたちにとって、地域の皆様のご協力のもと、主食である米の収穫に関わる学習を体験できることは、本当に意義のあることであり、本校の重要な特色ある教育活動の一つであると捉えております。

 

明日の稲刈りでも大変お世話になります。ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

土日を挟み、今日からまた一週間のスタートです。

運動会が終わり、やや寂しさを覚えますが、子どもたちは落ち着いて生活をしています。

 

2年生は国語の授業の中で、漢字ドリルに取り組んでいました。みな真剣な表情で丁寧に漢字を書こうと努力していました。

 

他の学年も、国語、算数などそれぞれの学習に真剣に取り組んでいました。

 

夏の暑さがだんだんとやわらぎ、学習に落ち着いて向き合いやすい気候となってきました。

「確かな学力の定着と学ぶ意欲の向上」は、本校の重点課題の一つです。

今後も、子どもたちの「わかった」「できた」という笑顔が輝く授業づくりに努めてまいります。

 

本日は「学校ふれあいデー」ということで、1~5年生は4時間、6年生は5時間下校となります。

どうぞよろしくお願いいたします。

本日は朝の時間に、「図書委員会集会」を体育館にて行いました。

 

内容は、図書室にたくさん来てほしいという思いを込めて、はじめに「図書室クイズ」を行いました。

全員参加のクイズで、大変盛り上がりました(*^o^*)

 

後半は、図書委員全員で「読み聞かせ」をしました。

お話の題名は、「ともだち くるかな」

この日のために、休み時間も使って練習をしてきました。

子どもたちは、読み聞かせのお話を食い入るように聞いていました。お話をしっかりと聞けるのも本校の子どもたちの素晴らしいところです。

その後、天気が雨ということもあってか、図書室は大盛況でした。😁

参観にお越しいただいた保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

広告

149370
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る