ブログ

大芦っ子の活動の様子

7/2(水)第1回学校保健委員会を開催しました。

昨日7月2日(水)に今年度初めての学校保健委員会を開催しました。

今回のテーマは「睡眠」ということで、健康委員会の児童から「すいみんクイズ」の発表があり、ご参加いただいた校医の先生や保護者の皆様に楽しみながら睡眠への関心を高めていただきました。

議事では、「大芦っ子の睡眠について」児童にとったアンケート結果から見えた睡眠に係る状況をお伝えし、「日頃睡眠に関して悩んでいること」や「適切な睡眠時間をとるために工夫していること」など熱心に話し合っていただきました。

今回の提案が、ご家庭での「睡眠への意識の高まり」などに少しでもお役に立てたら幸いです。お忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

6/30(月)水泳(3・4年生・パンジー学級)の学習を行いました。

本日はとても良い天気です。熱中症も心配されるぐらいの暑さですが、暑さ指数等十分確認しながら、水泳の学習を実施しました。

今日は指導の折り返し地点ということで、泳力を測る検定を中心に実施しました。クロールや平泳ぎ、バタ足など、それぞれの泳法による目標に向かって一生懸命取り組みました。

教えたことをすぐに理解し、泳ぎが上手になっていく子どもたちの吸収力には驚くばかりです。明日以降もよい天気の中気持ちよく泳げるとよいです。

 

6/26(木)校内での研究授業を行いました。

本校では、「自分の思いや考えを自信をもって伝えられる大芦っ子の育成」を研究主題とし、令和4年度から継続して研究に取り組んでおります。

今年度も研究の一環として、全教員1授業の公開をし、互いの授業を見合うことで、指導力向上に努めております。本日は4年生にて算数の研究授業を行いました。

みんな真剣な表情で、自分の考えをノートに書き込み、友だちに考えを伝えることができました。

「友だちや先生に自身の考えを伝え、その考えについて互いに感じたことを伝え合うことで、さらによりよい考えや学びが生まれていく」そんな協働的な学びを目指していきたいと思います。

 

6/24(火)あいにくの天気ですが、「なかよしタイム」で楽しく遊びました!

本日は昨日夕方からの天候不良の続きで、あいにくの雨模様です。

残念ながら朝の時間、校庭には出られませんでしたが、縦割り班で交流する「なかよしタイム」を室内で実施しました。

各班ともに、6年生を中心に計画した室内遊び等を楽しんでいました。特に「なんでもバスケット」では、「北海道に行ったことがある人!」、「今朝朝からゲームをした人!」、「ラーメンが好きな人!」など様々な質問が出て、自分と共通することや異なることなど友だちの意外な側面を知ることができたようです。

 

6/20(金)1年生 学習者用端末貸与式を行いました。

本日5時間目に、1年生の「学習者用端末貸与式」を行いました。

入学後、先生から少しずつ端末の操作を習い、徐々に扱い方を覚えてきた1年生たち。

「学習者用端末をいよいよ本格的に貸与しても大丈夫でしょう!」ということで本日無事に貸与いたしました。

子どもたちには、「この学習者用端末は鴻巣市からお借りしている大切なものなので、丁寧に扱うこと」「約束を守って使うこと」「端末を使ってしっかりと勉強すること」の3つを伝えました。

学習者用端末を効果的に活用して、さらに学びを深めてほしいと思います。

6/19(木)6年生が水墨画体験をさせていただきました! 

本日、1・2校時に、本校学校応援団の方にお越しいただき、水墨画体験をさせていただきました。

6年生は、現在総合的な学習の時間において、「日本文化大研究」と題し、日本文化について探究的な学習を行っています。

前回の茶道体験に引き続き、今回は墨を使って、富士山を描く体験をさせていただきました。

講師の方は、「あじさい」と「富士山」二つの選択肢を用意してくださいましたが、クラス満場一致で「富士山」に決定。みな墨の濃淡や筆の曲線など生かしつつ、墨で「富士山」を描く体験を楽しんでいました。

本日の学びを次の学習に生かしてほしいと思います。

 

 

6/12(木)は4年生、17(火)は6年生 社会科見学に行ってまいりました!

6月12日(木)は4年生が小針クリーンセンター及び行田浄水場、環境科学国際センターへ、6年生は本日6月17日(火)に国会議事堂及び科学技術館に社会科見学に行ってきました。

4年生も6年生も現地へ行ってこそのたくさんの学びがあったようです。

この学びをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備等本当にありがとうございました!

   

6/13(金)5年生田植え体験を実施しました。

6月13日(金)2・3校時にかけて、5年生と学校応援団の皆様、保護者の皆様で田植えを行いました。

前回はあいにくの雨でやむなく延期としましたが、今回はちょうど良い曇り空のもと、実施しました。

今、日本全国において「米」は大変貴重な食べ物としても注目されています。この田植え体験や米作りの学習を通じて、子どもたちには、日本の伝統的な食文化や食の大切さについて改めて気付き、学んでほしいと願っております。

まずは、これからの健やかな成長と豊作を願いたいと思います。

これまで様々準備をしてくださった学校応援団の皆様、お忙しい中お手伝いにきてくださった保護者・PTAの皆様、本当にありがとうございました。

6/11(水)6年生が茶道体験をさせていただきました。

本日、1・2校時に、本校学校応援団の方の茶室にて、茶道体験をさせていただきました。

6年生は、現在総合的な学習の時間において、「日本文化大研究」と題し、日本文化について探究的な学習を行っています。

普段あまり食べることのない和菓子を食べたり、点てていただいたお茶を飲んだりするなど、子どもたちにとって貴重な経験になったようです。併せて、「相手を思いやること、もてなす精神が根底にある」ことや、「お先に(いただきます)」などの一言をかける大切さ、茶道を通しての所作の美しさなど多くの学びがありました。

本日の学びを次の学習に生かしてほしいと思います。

 

6/9(月)5年生総合的な学習の時間で「苗切り」を行いました。

5年生では「お米作りから食文化を学ぼう」という単元を設定し、学校応援団や地域の皆様、保護者の皆様にご協力をいただき、米作りを行っております。

明日の田植えを控え、今日は、「苗切り」という作業を行いました。苗切りとは、苗をそのまま田に植えようとすると、苗は根に土が絡んで植えにくい苗束となっているため、水につけながら指で丁寧に細かく根についた泥を落とし、植えやすい苗にし、握りきれる程度に藁を巻いて苗を束ねる作業をいいます。

今日も、学校応援団や地域の皆様、保護者の皆様など、たくさんの支援をいただき、作業が無事終了しました。お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。

子どもたちも明日の田植えを楽しみにしております。

 

6/5(木)大芦小学校おはなし会を開催しました!

本日は、朝の読書の時間に読み聞かせグループ「たんぽぽ」の皆様にお越しいただき、「大芦小学校おはなし会」を開催しました。

1年生から6年生の各教室にて、世界の民話や日本昔話、絵本など様々なお話を聞かせていただきました。暗記したお話を読み聞かせてくださる場面もあり、子どもたちも自然とお話の世界に引き込まれている様子でした。

地域の皆様のご協力のもと、このような会を開くことができ、大変嬉しく思います。子どもたちがさらに本に親しめるよう、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6/3(火)全校朝会を行いました。

今朝は、全校児童で体育館に集まり、全校朝会を行いました。

校長講話では、子どもたちに「最後まで粘り強くやり通す子「やりぬく子」」についての話をしました。

球技大会での6年生の活躍や頑張る姿を通して、「一生懸命に頑張ることができる人は、自分に負けない強い心をもっていること」や「本当のうれしさや本当のくやしさは、自分に負けない強い心をもっている人だけが味わえる、頑張ったことへのご褒美であること」を伝えました。

子どもたちには、これからも何事にも諦めず取り組み、失敗を恐れず、そして最後まで粘り強くやり通す子「やりぬく子」になってほしいと願っております。

   

 

5/29(木)明日はいよいよ「校内音楽会」です!

5月30日(金)明日はいよいよ子どもたちが待ちに待った校内音楽会です。

この日のために子どもたちは、音楽の授業中はもちろんのこと、休み時間も熱心に練習に取り組んできました。

明日は、ぜひ多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの発表を見ていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

5/26(月)5月最後の週のスタートです。

いよいよ5月最後の週が始まりました。今週末はいよいよ校内音楽会があります。保護者の皆様にはぜひ、子どもたちの精一杯の発表を見にきていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日も各学年それぞれの授業に頑張って取り組んでいます。1年生は国語、2年生は生活科、3年生は国語での発表動画の撮影、4年生は音楽会の練習、5年生は外国語、6年生は国語の新出漢字の学習、パンジー学級は硬筆の学習を行っていました。

行事も大切ですが、何より日々の授業の積み重ねが大切です。今日も新たな学び、新たな発見ができるよう日々の授業づくりに努めてまいります。

 

 

 

5/22(木)第1回学校運営協議会を開催しました。

本日は、今年度初めての学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会とは、学校運営や学校運営への必要な支援に関して協議する機関として、保護者や地域の皆様に学校運営へ参画及び支援の促進を図ることにより、学校と保護者、地域の皆様の信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善及び児童の健全育成に取り組むことを目的としています。

具体的には、校長の作成した学校運営の基本方針について、熟議の場を通して承認いただくとともに、学校運営についてご意見をいただくことで、地域でどのような子どもを育てていくのか等「目標・ビジョンを共有」できる貴重な機会となっています。

今回の会議においても、基本方針について承認をいただくとともに、様々な立場の委員の皆様から、子どもたちの現状や子どもたちが自分の思いや考えを言いやすい環境づくりの視点、子どもたち同士の関わり方など様々な角度からの貴重なご意見をいただきました。今後のよりよい学校運営に反映していきたいと思います。

 

 

5/19(月)プール清掃を頑張りました!

5月19日(月)は、雲も厚く肌寒い1日でした。途中小雨もふり、コンディションとしては今ひとつの日でしたが、3~6年生が一丸となってプール清掃を実施しました。

1年ぶりのプール学習を控え、プールサイドには雑草が生え、プールの浴槽も汚れていましたが、大芦っ子たちと先生方で熱心に草取りと浴槽磨きを行い、きれいなプールがよみがえってきました。

6月11日(水)のプール開きが今から楽しみです。

5/16(金)交通安全教室を実施しました!

5/16(金)は、鴻巣警察署の方や交通指導員さん、交通安全協会の方や市役所の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。

4年生は「自転車の安全な乗り方」「自転車運転免許試験」を、1年生は「正しい歩行の仕方」についてご指導いただきました。

みな真剣な表情で「自分の命をしっかりと守るために」一生懸命学ぶ姿が見られました。「自分の命は自分で守る」大芦っ子になってほしいと思います。

自転車実習のために、多くの4年生が自転車をもってきてくれました。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

 
 
   

5/15(木)球技大会頑張りました!

本日コスモスアリーナふきあげにて、「鴻巣市小学校球技大会Dブロックの部」が開催され、本校の6年生が出場しました。

勝ち負けの結果も大事ですが、子どもたち一人一人が本校の教育目標である「やりぬく子」のとおり、一生懸命最後まで諦めずプレーをした、その姿に感動しました!

「一生懸命ボールを追いかける子」「粘り強くディフェンスをする子」「懸命に友だちに声をかけアドバイスを送る子」「失敗を責めず励ます子」「切れの良いドリブルからシュートを決める子」など・・・

子どもたち一人一人のよさが輝いていました。そして、全力を出し切った素敵な笑顔が輝いていました。

今回の大会を通して、吹上小と下忍小のみなさんと交流を図れたこと、仲間と一緒に目標に向かってバスケットに真剣に取り組んだことは貴重な経験になったと思います。一つ一つの行事を通してこれからも大きく成長していってほしいと思います。

 

5/13(火)音楽朝会を実施しました!

昨日、音楽朝会を実施し、今月は2年生が全校児童の前で発表しました。

曲目は「ともだちになるために」。一人一人がしっかりと歌詞を覚え、息の合った元気な歌声を体育館いっぱいに響かせました。

その後、全校児童で、校内音楽会でも披露する「ビリーブ」を歌いました。

朝からとても爽やかな気持ちになる素晴らしい歌声を響かせました。

5月30日(金)校内音楽会を実施しますので、ぜひお越しいただければ幸いです。

   

5/12(月)生活単元学習を行いました!

今日は、本校パンジー学級の子どもたちが、生活単元学習の一環で、自分たちで育てる野菜の苗を買いにお店へ出かけました。

どの苗がよさそうか、よく観察しながら「オクラ」「スイカ」「とうもろこし」「さつまいも」の苗を買いました。

買い物への道中も、地域の方にしっかりと挨拶ができたようです。

これから野菜を育てるのがとても楽しみですね。

 

5/9(金)球技大会に向けて、燃えています!

いよいよ15日(木)は、6年生が出場する市内球技大会です。

本番に向けて、放課後練習に取り組みました。

6年生一人一人の「声かけ」「シュート」「パス」「ドリブル」「ディフェンス」など、一つ一つの意識や動きが変わってきました。大会での勝利に向けて、一生懸命頑張っています!

保護者の皆様には、引き続きのサポートとともに、大会当日の熱い応援をぜひお願いいたします!

   
   
   
   
   

 

5/7(水)農業体験を行いました。

本日、2・3時間目に学校応援団の皆さんにご指導いただきながら、2年生は「ミニトマト」、3年生は「ナス」を植えました。初めて野菜の苗の植え付けを体験し、皆うれしそうに自分たちの苗に水をあげていました。「ミニトマト」「ナス」のこれからの成長がとても楽しみです。

 
   

5/2(金)あいにくの雨ですが、大芦っ子は元気いっぱいです!

 本日の給食の献立は、「こぎつね寿司」「こいわしフライ(高学年は2本)」「若竹汁」「柏餅」「牛乳」でしたが、諸事情により、高学年のこいわしフライの1本が「いわしのカリカリフライ」に変更となりました。

 ですが、さすが前向きな大芦っ子たちです。「2種類食べられてうれしい!」などの声があがり、高学年の子どもたちはもりもり給食を食べていました。また、低学年の子どもたちからも、「かしわもちおいしい!」などの声が聞こえ、端午の節句にちなんだ和菓子を味わっていました。あいにくの雨ですが、大芦っ子は元気いっぱいです。

 明日から、大型連休となりますが、充実した休日を過ごすとともに、また来週から元気に学校に登校してほしいと思います。

 

4/30(水)県学力・学習状況調査を実施しました。

28日(月)に実施した6年生に引き続き、本日は5年生にて県学力・学習状況調査を実施しました。

調査は「国語」「算数」そして「質問調査」です。

本調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子どもたちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査となります。

昨年度より、児童一人一人の学習者端末を活用した調査(CBT=Computer Based Testing:タブレット端末等を使用した調査)となっており、子どもたちは一つ一つの問題に真剣に取り組んでいました。

 

4/25(金)離任式 ~感謝の思いを込めて~

先週金曜日に、大芦小学校を去られた先生方をお迎えし、離任式を行いました。子どもたちは、お世話になった先生方に会えることをとても楽しみにしており、先生方が体育館に入場すると一斉に大きな拍手が会場を包み込みました。

代表の児童が先生方にお手紙と花束を渡し、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

先生方お一人お一人から、この大芦小学校での思い出や子どもたちへの思い、これからも大芦っ子に頑張ってほしいという期待など、心温まるお言葉をいただきました。お話しの途中には、感極まって涙をうかべる子もいました。

最後は、子どもたちと先生方全員で心を込めて「校歌」を歌いました。寂しさの中にも大芦小学校らしい、元気で力強い歌声が体育館いっぱいに広がりました。

お別れは本当に寂しいですが、先生方の思いを受け、大芦っ子はこれからさらに努力をし、成長していくと思います。大芦小を去られた先生方、本当にありがとうございました。

 

【4/24更新】4月22日(火)の授業参観・懇談会では大変お世話になりました。

大変多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。 

新しい学年・教室でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか。

引き続き、教職員一同、1時間1時間の授業を大切にしながら、日々の教育活動に取り組んでまいります。

併せて、この日は委員会紹介集会を行いました。5つの委員会の紹介を熱心に聞いている1~3年生の姿が印象的でした。

「学校をよくするための活動→委員会活動」これからの大芦っ子の活躍が楽しみです。

 

4/22(火)5月人形が飾られました!

まもなく5月を迎えるにあたり、本校の事務室前に5月人形が飾られました。

本校の先生からお借りした、大切な5月人形です。

端午の節句に飾られる兜には「我が子を災いから守り、健やかに成長してほしい」という願いが込められているとのことです。

ぜひ、子どもたちとともに、この大芦小学校を見守ってほしいと思います。

 

4/18(金)クラブ活動がスタートしました!

 本校4年生から6年生が参加する「クラブ活動」がスタートしました。

 クラブは「遊びクラブ」「球技クラブ」「卓球・バドミントンクラブ」「ものつくりクラブ」の4つです。

 みなそれぞれのクラブで、今年度初めてのクラブ活動を楽しんでいました。1学期はあと3回予定しております。

 次回の活動が楽しみです。

4/17(木)6年生全国学力・学習状況調査と1年生給食開始(*^o^*)

 午前中は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。国語、算数、理科と3時間の長い調査でしたが、さすが、6年生です。みな最後まで真剣に一つ一つの問題に最後まで諦めず取り組んでいました。

 併せて、本日は、1年生が初めての給食でした。手洗いをしっかりと行い、給食の準備も初めてでしたが、一生懸命盛り付けを行ったり、給食を運んだりすることができました。

 今日の献立は「ツイストパン」「牛乳」「ハンバーグ」「コーンポテト」「オニオンスープ」です。みんな「おいしい!」といいながら給食をモリモリ食べていました。明日の給食も楽しみですね(明日の献立は「チャーハン」「牛乳」「揚げ餃子」「卵の中華スープ」です)。

4/16(水)1年生を迎える会(*^▽^*)

 今日は、本校の計画委員会の児童が中心となり、「1年生を迎える会」が開かれました。

 5年生が作ってくれた花のアーチをくぐっての入場から始まり、2年生からはカード、3年生からはメダルのプレゼントがありました。そして、4年生からのお祝いの呼びかけや5年生の大芦小クイズの発表、そして6年生のじゃんけん大会など「入学おめでとう」という気持ちのこもった出し物で、会は大いに盛り上がりました。

 何より素晴らしかったのは、全員で歌った「校歌斉唱」です。100名前後の人数とは思えない、一人一人の元気な歌声が、体育館に大きく響き渡りました。

 司会やはじめの言葉、式、終わりの言葉など様々な役割を果たしてくれた計画委員会の児童たちの活躍あってこその会でした。これからも一つ一つの行事を大切にし、みんなの笑顔が輝く大芦小学校にしていってほしいと思います。

 

委員会活動が始まりました!

 先週4月11日(金)から委員会活動がスタートしました。本校は4~6年生が担当しており、「計画委員会」「図書委員会」「美化委員会」「放送委員会」「健康委員会」5つの委員会が学校をさらによくするために活動します。この日は、委員会ごとに1年間の活動目標を決めたり、役割を分担したりしていました。これからの活動が楽しみです。

 

令和7年度初めての給食です!

 本日、令和7年度初めての給食でした。献立は「ジャンバラヤ」「牛乳」「照り焼きチキン」「ベジタブルスープ」「いちごのお祝いゼリー」です。大芦小の子どもたちは、久しぶりの給食をよく味わいながら食べていました。1年生が加わり、全校児童で給食を食べれる日が今からとても楽しみです。

 

4月8日(火)いよいよ令和7年度がスタートしました!

 いよいよ本日から令和7年度がスタートしました。今年度は新入生10名を迎え、全校児童103名でのスタートとなります。

 朝の着任式から始まり、子どもたちは新しく本校に着任した先生方の話を真剣に聞いていました。また、始業式の校歌斉唱では、高学年の子どもたちがお手本となり、全員で美しい歌声を響かせていました。

 その後に行った入学式では、新入生10名が元気のよい返事を体育館に響かせるとともに、校長の式辞についても一生懸命耳を傾け、聞いてくれました。厳粛な中にも、暖かい雰囲気の中で無事に式を行うことができました。

 さあ、いよいよ今日から学校生活が始まります。大芦っ子の「元気で明るいあいさつ」を聞き、本当に嬉しく思いました。本日子どもたちに頑張ってほしいと期待を込めてお話した、「勉強すること」「友だちと仲良くすること」「運動すること」。この3つのことを忘れず、自分の目標に向かって努力してほしいと思います。そして、何より毎日元気に学校に登校してほしいと思います。

                                 鴻巣市立大芦小学校 校長 杉山 賢次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度が終わりました!

 令和6年度が終了しました。この1年間、「発表できるようにやる気をもって勉強すること」「笑顔で気持ちよくあいさつすること」「運動などを最後まで諦めずに頑張ること」を個々の目標に照らし合わせながらよく頑張りましたね。皆さんや先生方の協力のおかげで「みんなの笑顔が輝く学校」に近づけたかなと思います。さて、来年度はどのような一歩を踏み出しますか。また気持ちを新たにして次の目標を見据え、笑顔で元気に頑張っていきましょう!1年間、大変ありがとうございました。

   
   
   

卒業式の翌日です!

 1~5年生の在校生が元気に登校しました。今日はお世話になった教室を大掃除したり、学級でレクを楽しんだりする様子が見られます。1つ、誰もいない静かな教室。間もなく今年度も大詰めを迎えています。

第44回卒業証書授与式を行いました!

 6年生14名が立派に巣立っていきました。堂々と大きな声で返事をし、きちんと顔を見て証書を受け取る姿、大変立派でした。在校生の代表として参加した5年生も、6年生の心を動かすような歌声を披露し、おめでとうの気持ちが伝わる態度に頼もしさを感じました。いつも身近にいて笑顔や元気をくれた卒業生が去ったことはとても淋しいのですが、お互いに明日からの生活に希望をもって歩んでいきましょう。

6年生が学校への奉仕作業を行っています!

 本日の2,3時間目は卒業式の予行練習でした。当たり前かもしれませんが本当に「一生懸命はかっこいい。」と感じました。在校生の代表として参加する5年生も態度も立派で、歌声も一人一人の口が大きく開いているのがよく分かります。予行練習の後、卒業生はお世話になった学校の特別教室を清掃し、ワックスをかける作業を始めました。1年生も来年度入学する1年生の教室づくりの材料を作っていました。間もなく令和6年度も終了ですね。

お別れバスケットがありました!

 卒業式まで後1週間となりました。今日は6年生が5年生とバスケットの試合をしました。胸を貸す6年生にとってはいつも難しい試合となります。当然6年生として質の高いバスケットを見せなければなりませんし、点差を離しすぎてしまうと5年生のモチベーションにも繋がりません。5年生は勝敗だけでなく、集合や整列の素早さ、声の大きさや相手への励まし、集団で物事に取り組む姿勢など6年生の良さを見習えたら良いと思います。

懐かしいアニメソングが聞こえてきました!

 週末となりました。パンジー学級は本日でお別れとなるALTの先生と楽しく感情を表す英語をジェスチャーと共に発音していました。1年生の教室の前を通ると生活科の学習で学んだことが写真やイラストで掲示されていました。もう少しでお兄さん、お姉さんになりますね。2年生は算数の復習です。筆算での足し算、引き算、九九、時計の読み方、長さの単位など、今まで習ったことを思い返しながら進めていました。4年生は音楽です。あの曲は・・・、「鉄腕アトム」です。あの頃アニメで描かれてきたことが現在の世界で実現されていることが多くあり驚きます。子どもたちはそのことは知ってか知らずかみんなで音を合わせる楽しさを感じながら演奏していました。

通学班を新しく編制しました!

 明日より新しい登校班となります。班編制にあたってはPTA役員にもご協力いただきありがとうございました。6年生は卒業まで列の後方から後輩たちを見届ける役となります。最後までよろしくお願いいたします。4月、1年生が入学するとまた微調整が必要になる可能性もございますが、お気づきの点がありましたらご連絡ください。

卒業式の練習が始まりました!

 今日から卒業式の練習が始まりました。卒業式は「6年間の小学校生活を振り返り、ここまで立派に成長した姿をしっかりと見せ、新たな目標に向けて頑張っていくよ!」という決意を表す式だと思います。底冷えする体育館での練習ですが、きっと思いを受け止めてしっかり臨んでくれると期待しています。

様々なことが大詰めとなってきています!

 今年度中に学習する内容もあともう少しとなってきました。各教科の教科書は後ろのページとなり、あともう少しというところになりました。外国語はALTの先生と一緒に楽しく学習をしておりますが、勤務が来週の金曜日に最終を迎えます。また6時間目には今年度最後のクラブ活動があります。残りの日々を大切に元気に過ごして欲しいと思います。

最後のなかよしタイムを楽しみました!

 昨晩の雪が溶けて登校には大きな支障がなかったようで、本日登校する予定の全ての児童の確認ができましたことを報告いたします。今日は縦割り活動の最終日、室内での活動のため、どのグループも似たような活動となってしまいましたが、昨日に感謝を表した6年生と一緒に楽しむことができました。

卒業を祝う会を行いました!

 今日は学校の先頭に立ちリードしてきた6年生を1~5年生までの児童が感謝を表す会を催しました。今年の6年生は小学生らしく素直で真っ直ぐな心をもっており、楽しむときには楽しむ、一生懸命やるときには一生懸命にやることができる学年です。他の学年もそれに支えられて学校生活の中で多くの笑顔を見せることができました。この会においても、6年生と活動したいと一緒に楽しく踊ったり、真剣に対決したりするなど体育館は底冷えする陽気でしたがとても会場は温かい雰囲気でした。6年生は24日に卒業式を迎えます。最後までどうぞよろしくお願いいたします。

2月が終わります!

 早いものであと1ヶ月。来週4日(火)に行われる卒業を祝う会の準備を行っています。主はもちろんお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けることですが、みんなに楽しんでもらいたい思いもあり準備も生き生きと行っている様子が伺えます。来週の天気が心配ですが温かい服装をなさって是非ご鑑賞ください。

 
   

運動朝会がいつものようにできました!

 雲一つない青空で遠くには富士山もくっきり見えます。風も弱くとても良い天気です。心配されていた感染症による欠席の状況ですが大事には至らず、5年生にやや欠席者がいるものの落ち着いているようです。本日は予定通り4,5年生の授業参観・懇談会を行います。是非ご来校ください。

3年生のクラブ体験がありました!

 本校の児童は4年生からクラブや委員会に属します。3年生は来年度のクラブ活動を体験するため6校時の授業を前後半に分けて2つ体験しました。高学年の児童が丁寧にやり方等を説明し、楽しそうに活動する姿が見られました。

読み聞かせがありました!

 今日の朝は読み聞かせです。学期に1度、子どもたちにとっても楽しみにしている活動です。前回担当してくれた方が別の学年にいらしていたといったこともよく覚えているようです。登校している子は元気なようですが、腹痛・嘔吐等の胃腸の不調を訴え欠席する児童が増えてきている印象です。連休明けには授業参観・懇談会もありますのでご注意ください。

立派に成長しました!

 本日は6年生が成長報告会を開きました。小学校生活で培ってきたものを発表します。合奏、合唱、マット、跳び箱、縄跳び、集団行動等、得意なものも苦手なものもありましたが、ここまでできるようになったということを精一杯、臆することなく表現していました。6年生14名の一人一人が、ここまで成長してきた喜びや感謝の気持ちを堂々と語ってくれたことが大変印象的です。一緒に参観していただいた学校運営協議会委員の方々からも、精一杯表現しようとする一生懸命さや、感謝の思いが本当に伝わる素敵な会であったとお褒めの言葉をいただきました。「保護者でもないのにこんなに思いを動かされる」という感想もありました。6年生が自分たちの良さを伝え表現できた会が行えた喜びと同時に、地域で見守っていただいている委員様一人一人の温かい心を感じ大変嬉しく思いました。卒業まで後1月あまり、大芦小学校での生活を思い切り、最後まで楽しんで欲しいと思います。

明日から授業参観が始まります!

 19日(水)25日(火)26日(水)と3日間に分かれて授業参観・懇談会があります。各教室前の廊下には校内絵画展の作品(代表作品は昇降口前)を展示しております。是非ご来校ください。

 パンジー学級は紙を折って絵の具をにじませ、模様づくりにチャレンジしています。5年生は算数の授業で円周率を導く活動を行っておりました。

オンラインでインタービューしました!

 3年生は総合の学習で「鴻巣市の自慢」を見つけています。今日は、そのことをより詳しく調べるために鴻巣市観光協会の方にお話を伺ったりしました。オンラインとは言え外部の方にインタビューするのは緊張しました。しっかりと情報を仕入れ、整理してまとめ、自分たちの住んでいる町の自慢をお家の人や下級生に伝えられるといいですね。

保育所の園児と交流しました!

 1年生もあと1月あまりで進級です。今日は保育所の園児を招待して学校生活を紹介しました。普段は一番幼い学年ですが、今日ばかりはお兄さん、お姉さんとなり園児に対して優しく案内する姿が見られました。交流が終わった後は開放感からか騒がしかったとか・・・。保育所の皆さんに喜んでいただいて良かったですね。来年度本校に入学するお子さんもいらっしゃいますので、1年生の皆さんよろしくお願いいたします。

パンジー学級が校外学習に行ってきました!

 今日は強風が吹く中、なかよし作品展を見に出かけました。駅まで歩いて切符を買います。久しく紙の切符を買っていませんので買い方も事前学習が必要です。行き先までの値段を調べ、子ども料金を確認し、お金を入れて購入です。目的地へ向かう電車は何番線ホームかを確認してから乗車します。なかよし作品展では自分たちが製作した作品だけではなく、市内小・中学校の特別支援学級の児童生徒の力作が並べられております。懐かしい先生方や知り合いの友だちとも会えて楽しく鑑賞できました。作品展は明日14日(金)の15時までクレアこうのすで開催しておりますので、お時間がありましたらご覧ください。

音楽朝会がありました!

 今日は5年生の発表でした。合奏「キリマンジャロ」を発表して、日頃の音楽の授業で行っている成果を見せてくれました。今月の歌は「ありがとうの花」です。私はこの歌の歌詞が好きで特に子どもたちが笑顔で歌っている様子を見るととても嬉しい気持ちになります。今日の朝も冷え込みましたが、とても心は温かくなりました。

雛人形を飾りました!

 職員玄関前に雛壇を設け人形を飾りました。お雛様を飾る時期は、春の訪れを告げる立春が一つのベストタイミングだと言われております。少しずつ春が近づいてくる感じがします。1年生はタブレットを使って学習していました。操作方法にも慣れ、スイスイ問題を解いていました。

中学校の入学説明会に参加しました!

 6年生は本日の午後、進学先の入学説明会に参加しました。中学校に通う兄弟関係も多くその情報も多少はあるものの、実際に行ってみると当然小学校とは違うところが多く散見されます。その1つ1つを食い入るように見ながら、自身の中学校生活に思いをはせているようでした。本校の卒業生にも多く再会でき、懐かしくも、元気に過ごしている様子が伺え安心しました。

週末になりました!

 今週は寒い日が続いていますが、欠席も少なく、学習も頑張っています。1年生は音楽の授業で歌を楽しそうに歌っていました。歌詞に沿って上手に声を出そうと努力している子、歌詞に合わせて表現を加えながら声を出している子、様々で見ているこちら側が楽しくなってしまいました。

 3年生は算数「2桁のかけ算」です。3年生は昨年、本当によく九九を覚えることを頑張っていたので、やり方が分かればスラスラ問題を解いています。ケアレスミスを減らせるよう今後も練習してくださいね。

進級まであと2ヶ月!

 あっという間に2月になりました。2月も「逃げる」と言われますのでしっかり勉強もしましょう。2年生は生活科の授業で自分たちの成長記録をまとめる作業をしていました。間もなく2年間となる学校生活を振り返り、主な行事での思い出と共に、学んできたことを書きながら自分を振り返ります。

 4年生は、国語の授業です。伝言ゲームを通して相手へものごとを正しく伝えることを学習しています。ゲームはとても楽しいですが、改めて伝えることの難しさを感じられます。

 5年生は、算数「割合」です。今日は2つのグラフから問題を読み取る学習です。毎年5年生が困難にぶつかる単元です。大人でもよく考えないと戸惑ってしまいます。少なくとも「今日は3割引、安いよ!」とか「国内の食料自給率は40%にも満たないのです」などの内容はきちんと読み取れるようにしていきたいですね。

 

お世話になりました。先生ありがとう!

 パンジー学級では、担任の研修に伴って代替する教員がおりましたが、本日が勤務の最終日になりました。短い期間でしたが先生と楽しく過ごすことができました。帰りの会で想い出に残っていることやお世話になった感謝の思いを述べ、お別れをしました。学校における教員の欠員が全国的に発生しているようですが、本校はおかげさまで支障なく進めることができました。

第2回学校保健委員会を開催しました!

 本日のテーマは、「もし目の前に人が倒れたときに自分ができること」です。県央広域消防本部吹上分署の方々に指導を受けながら実技を中心に実践しました。通報をして救急隊が到着するまでの約10分間、2つの「い」(意識・息)を確認し、心肺蘇生・AEDを使用をして人命の救助にあたります。運動健康委員会のデモストレーションでイメージを膨らませた後、その使用方法や注意点を伺いながらやってみました。本当に身の回りに起こらないことを祈るのですが、万が一そのような場面に出くわした時は、本日のような経験を生かして欲しいと思います。

寒さに負けずに外で遊ぼう!

 今日は風の冷たさが身にしみる天候です。子どもたちはそれでも外で元気に過ごしている様子が見られます。一部、係や委員会の役目等があり教室に残っている児童もおりますが、休み時間の教室は閑散としています。

 5年生が校内の環境を整えるために図工の作品を各所に掲示していました。また、書き損じの年賀はがき、古切手などを回収しております。もしお家にありましたら持たせてください。

音楽朝会がありました!

 今日は6年生の発表です。今月の歌である「世界が一つになるまで」の合唱を披露する前に合奏を披露してくれました。曲目は 「Paradise Has No Border」。14人とは思えないほど迫力のある演奏に思わず「さすが6年生」と感嘆してしまうほどでした。リズムに乗りながら演奏を楽しんで行ってくれるので聴いている方もとても心地よい気分となりました。合唱も6年生の歌声に後押しされながら体育館いっぱいに響き渡りました。音楽朝会の締めを飾るのは5年生、来月12日(水)となります。

学力テスト実施に向けての練習を行いました!

 埼玉県では「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点のもと小4~中3にかけて学力・学習状況調査を実施しています。今年度よりタブレット端末を活用したCBT調査(CBT=Computer Based Testing)で行っておりますので、来年度初めてこの調査を受ける現3年生が練習しました。QRコードで個人情報を読み取ったり、解答するために画面をタッチしてから選択肢を選んだり、キーボードで直接入力したりするなど、個々の学力を図る以外の技術が要求されます。子どもたちの順応性は高いですが、本調査が目的の趣旨にあったものとなるようにしていきたいです。新4年生は令和7年5月1日に実施予定です。

避難訓練を行いました!

 昼休みに火災を想定した避難訓練を行いました。太平洋側を中心にこの季節多くの火災が発生しています。火災の発生は①たばこ②たき火③コンロ等で、人間の使用した火の後始末をきちんとしていないことが主な原因として挙げられています。その他にも電気機器等によるもの、放火などもその要因の1つです。私たちが生活していく上で、火を使ったり、電気を使ったりすることは避けられません。つまり火災はいつでも起こりうるということになります。避難する場合は、煙を吸わないように体勢を低くし、口を覆い、外に出たら建物から早く遠ざかることが大切です。訓練はいつも100点を目指して行いましょう。

リズム縄跳びが始まりました!

 日が昇ってくると早朝よりは日差しが暖かく感じます。3学期の運動朝会では縄跳びが活動の中心で、欠席や見学者も現在のところ少ないです。はじめに自分で跳び方を決め、連続で〇分間跳べるかにチャレンジします。1度つっかえてしまっても白帽子に変えチャレンジを続けます。本日はありませんでしたが、連続で跳ぶチャレンジは運動委員や先生方との対戦も予定されております。最後にフライングゲットの曲に合わせてリズム縄跳びを行います。最後まで完璧に完走することが難しいのですが、それぞれの課題をもって一生懸命取り組んでいる様子が見られました。

連休明けのなかよしタイム!

 1週間が始まりました。昨日の強い風も収まり穏やかな気候となりました。朝はなかよしタイム。連休明けですが、今週も元気に過ごして欲しいと思います。

新たな目標に向かって頑張ります!

 学級では、今年や新学期に実現したいことを目標として立て、それぞれそれに向かって歩み始めようとしているところです。例年、書きぞめの競書会は年内に終えていたのですが、今年度は練習期間をずらしたため3学期に入ってから清書しました。来週までに展示します。

3学期が始まりました!

 感染症の流行も懸念されておりますが、欠席も少なく元気に登校してくれました。5年生に1名の転入があり、全校で107名のスタートとなりました。教室では冬休みの生活について交流したり、3学期に向けて早速係活動の当番を決めたりするなど、改めて「始まったな」という感覚でいます。一斉下校においては「ポケットに手を入れて歩くと危険です。」と「横断歩道を気を付けて渡ろう。」を指導しました。3学期も引き続き元気よく生活してくれることを願っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期大変お世話になりました!

 多くの行事等に向けて真正面から向き合い、その1つ1つに一生懸命取り組むことで成果を積み重ねてこられた2学期であったと思います。大変よく頑張ったことを評価し、是非ご家庭でも褒めてあげてください。また冬休みに、3学期に向けて自分でできることは行い進んで協力するように子どもたちに伝えてあります。充実した冬休みになりますよう祈念申し上げます。ありがとうございました。

明日は2学期終業式!

 心配された感染症拡大による学級閉鎖もなく、多くの子が今日も元気に登校してくれました。引き続きマスクを着用して予防するなど、冬休みも元気に過ごしてくれたらなと思っております。ただいま学期末恒例の夕方健康観察を行っています。明日に向けて笑顔で、良い締めくくりができるようにしたいと思います。

2年生がおもちゃランドを開きました!

 2年生が国語の学習で作ったおもちゃを一緒にあそんでもらおうと、1年生を招待して実施しました。2年生は一度作ったおもちゃを自分たちで試しており、その時に発生した問題点を改良してこの会を開いています。1年生はそのことを知りませんが、2年生はそれを見届けながら自信をもって行っているようです。

なかよし小・中交流会がありました!

 吹上地区の5校が一堂に会し、交流会が吹上生涯学習センターで行われました。名刺交換、ゲーム、各学校の発表など、各校の特別支援学級の児童生徒の親睦が深められる温かい会となりました。本校の児童も発表の場に臆することなく練習の成果を発揮し、やりきった充足感に溢れていました。知り合いの友だちとはもちろん、初めて話した友だちもできて嬉しさをいっぱいに表現していました。

   
   

運動朝会がありました!

 本格的な冬の到来。縄跳びのシーズンの始まりです。縄跳びによる運動の効果は色々なところで実証されていますが、個人差も大きく好き嫌いも分かれやすい運動です。できるようになる楽しさを味わわせたいのが一番なのですが、効率的に体力を高める方法の1つとして選択肢に入れて欲しいところです。

なかよしタイムがありました!

 今日の朝はなかよしタイム。運動するにはちょうどいい気候です。1年生から6年生が一緒になって活動するのは難しい場面もありますが、遊びを工夫すれば充分に公平に楽しむことができます。本校は横の広がりがなかなか持たせられない分、縦の繋がりがとてもスムースで心地よいと感じます。

逆上がり教室が始まりました!

 本日から3日間、5,6年生が低学年の児童に逆上がりの技能を伝達する教室が行われています。高学年の児童はスモールステップを確認しながら担当の子の状態を確認しながら指導していきます。別の鉄棒では、教頭先生による第2逆上がり教室も行われていました。

修学旅行に行ってきました!(2日目)

<朝食・退館式>7:00 6時起床。高台にあるホテルからは海が望め、6時30分頃に海上から日が昇ってきました。朝食はお代わりする子が増えるなど今日も体調は万全のようです。お世話になったホテルの方にお礼して出発です。 

<関所資料館>9:00 ホテルから箱根方面に山を登り、峠を2つ越えて芦ノ湖湖畔の関所資料館に到着しました。「入鉄砲に出女」江戸を守るため、厳しい監視の目を光らせた関所の役目を肌で感じ取りました。

 <芦ノ湖を遊覧船で>10:00 関所港から箱根園まで乗船しました。船外に出ると風が少し冷たく感じられましたが、木々が色付いた素敵な景色を見ることができました。船内は運転席を間近に見学できたり、楽しんだりくつろいだりするスペースがあったりと充実していてあっという間の時間でした。

 <昼食後小田原城へ>11:20 昼食はすずひろさんでいただきました。お土産を購入した後、最後の見学地、小田原城に向かいました。難攻不落の名城も豊臣秀吉の兵力で力尽きた訳ですが、城を守る工夫が各所に垣間見えました。子どもたちの体力は凄いです。スイスイと天守閣を登ってきました。

 <帰校式>15:45 バスの中で修学旅行の振り返りをしました。仲間と旅行を楽しめたこと、新しいことを知ることができた喜び等が挙げられました。疲れた様子も見せていましたが、2日間満喫しました。

 卒業までの4ヶ月、これからも大芦小学校の生活を思う存分楽しんでください。そして修学旅行で学んだことをいかしてほしい思います。どんな方たちにも元気やパワーを与える皆さんの姿を見せ続けてください。

修学旅行に行ってきました!(1日目)

 6年生が11月25日(月)から26日(火)の1泊2日の日程で、神奈川県の鎌倉・箱根に修学旅行に行ってきました。修学旅行のテーマ「最高学年としてしっかりとした態度で文化を学び、友だちと協力し合い、最高の思い出を作ろう!」を意識し、達成できるよう1人1人が努力しました。テーマの達成には不十分なところもありましたが、2日間14名全員が病気なし・怪我なし。全く心配をかけずにとことん楽しいことを楽しもうとしてくれます。これが今年の6年生の一番誇れるべきことです。仲間と協力し、いつも笑顔に溢れ、めいいっぱい活動してくれた6年生の姿に改めて深く感銘を受けました!

 

 <出発式>6:45 朝早くから保護者や兄弟、先生方など、多くの方がお見送りに来てくれました。天気がよく絶好の行楽日和となりそうです。

 <いざ鎌倉>6:50 これから始まる修学旅行が楽しみ過ぎてのバス内でのレクは大盛り上がり。富士山も江ノ電も見えています。しっかり見えるもの、聞くことも大切にしてくださいね。

 <鶴岡八幡宮>9:35 添乗員さんから手水の仕方を学びいざ本宮へ。流鏑馬馬場を歩きながら話にもしっかり耳を傾けました。一部のグループは「はとみくじ」を試しました。少しでも武士の時代を感じ取れましたか。

 <八幡宮から大仏へ>10:30 3グループに分かれてはじめのチェックポイント高徳院大仏を目指します。見学場所はグループ毎に事前に計画を立てました。この道で大丈夫かな。大仏大きいな。

 <大仏から由比ヶ浜・江ノ島へ>12:30 お弁当を食べた後もグループで出発。出発時刻は違いましたが、どのグループも由比ヶ浜海岸を目指しました。砂浜でのひととき、名残惜しいけど長谷駅で切符を購入して江ノ電に乗車。13:23発、満員の江ノ電で江ノ島に向かいます。

 

<新江ノ島水族館>14:00 水族館に入る前にお土産を購入しました。このぬいぐるみは誰に、このお菓子は誰にと入念に選びました。館内に入ると大きな水槽で泳ぐ魚たちに釘付けになりました。もっと見たいけど15:30からはイルカショー。早めに行って前列の席を確保し準備をします。

 

<ホテルに到着>17:30 はじめに入館式を行いました。夕食のボリュームにびっくり。火の付いている鍋の中身はなんとすき焼きです。卵を割って食べるなんてとても贅沢です。入浴のあと、みんなでレクを楽しみました。部屋の整理整頓や友だち同士の助け合い、移動するときのマナーや明日に備えて消灯時刻を守るなど、ホテルでも学校生活と同様に気持ちよく生活しようと心がけていました。

 

校内持久走大会を行いました!

 「自分との戦い」困難なことに向き合い、精一杯自分の力を発揮しようとすること。そのために休み時間等を利用して練習を積み重ねる。とても大切なことですよね。思うように走れず涙していた児童もおりましたが、そんな悔しさをバネに自分を高めていくこと忘れないで欲しいと思います。持久走大会が学校行事から取り払われていっていること、残念に思っています。本校は安全第一で、来年度も実施する予定です。本日は多くの来校者から声援をいただきありがとうございました。

   
   
   
   

鴻巣市小・中学校音楽会 午後の部のトップバッター頑張りました!

 4年生が音楽会に出場し、元気な歌声を披露してきました。午後の1番手の発表ということでしたが、全く臆することなく今までの練習の成果を発揮し、全員がにこにこ顔で歌い上げることができました。出番が終わると2番目以降の他校の小中学校の発表を鑑賞することができ、ゆっくりと半日を楽しめたようです。

2学期の花植え活動を行いました!

 今日は1,3,5年生が当番で花植えを行いました。1年生は5年生にやり方を教わりながら、そして3年生は前回の花育教室を思い出しながら丁寧に植え、職員玄関前がきれいに彩られました。

 また、昨日、フラワーラジオの担当者に来校いただき番組制作に計画委員会の児童が代表で収録に臨みました。鴻巣のいいところ・好きなところという企画で、子どもたちは大芦小学校周辺のお話を中心に発表しました。放送予定が決まりましたらまたご連絡いたします。

   
   
   

「大芦小まつり」お待ちしております!

 明日は大芦小まつりです。6年生の児童を中心にまつりに向けて準備をしてきました。また8時45分からは、大芦っ子ファンクラブ(学校応援団)の方々に感謝の思いを伝える会を催します。天気も良さそうです。是非ご来校いただきお楽しみください。

3年生が社会科見学に行ってきました!

 昨日3年生は初めての社会科見学に行きました。社会科で学習している鴻巣の花市場のことや消防署のこと、そして昔のくらしの様子について学習してきました。どの施設においても体験を交えながら丁寧に説明をしていただき学習したことを身をもって感じることができたようです。学習への意欲が高く感心しましたよ。

音楽朝会で4年生が発表しました!

 来週の13日(水)に市内音楽会が行われます。本校の代表である4年生が音楽朝会で発表しました。今日は吹上中学校の生徒さんも来られたためかいつもより緊張した様子でした。中学生も校内での音楽祭で良い成績を収め、同じ音楽会に出場となるようでさすがの歌声を披露していただきました。最後に中学生も一緒に今月の歌、「翼をください」を合唱しとても心地よい時間が過ごせました。

レインボーフレンドリータイムの準備を進めています!

 9日(土)に向けて、各縦割り班の出し物の準備を進めています。前回の話合いで出し物の内容は決まったので、今日は実際に必要な物の制作をしたり、実際にゲームなどを試しながらルールを決めたりする作業をしていました。この異学年の集まりにおける活動は6年生を中心に進められており、他の行事とはまた違った良さが生み出せるなと感じております。各学級では、同じ日に開催される「感謝の集い」の準備も同時に進行しております。

読み聞かせを行いました!

 今朝は「読み聞かせグループたんぽぽ」の方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。グループの方々からも児童が一生懸命耳を傾けてくれるので嬉しいという感想をいただきました。話し手が繰り出す世界に子どもたちはあっという間に引き込まれ、ついには主人公の考え方に意見を述べるような児童もいたとのこと。本の世界を通じて、多様な考えを学んでいけるとよいなと改めて感じました。

鴻巣市セカンドブック贈呈式を行いました!

 鴻巣市では小学校1年生にリストの中から1冊を選んでもらい、秋の読書週間にプレゼントする事業を実施しており、本日、本校は贈呈式を行いました。セカンドブックの中から読み聞かせを行うと、目を輝かせながら聞いてくれました。今後も子どもたちが読書の楽しさ知り、より自発的な読書活動につながってくれることを願います。

3年生がスーパーの見学に行きました!

 3年生は社会科の学習で「店で働く人々」の学習をしています。学区外ですが、学校から近くのスーパーを訪れ、商品をお客様に早く安全に届けるために努力していることや商品をたくさん買ってもらえるための工夫などについて学んできました。普段は入れないバックヤード等にもご案内していただき、子どもたちは興味深く見学ができました。

今日は市民の日献立!

 鴻巣ひなちゃんパン・牛乳・鶏肉のBBQソース・ひなのすサラダ・川幅ワンタンスープです。ひなちゃんパンは毎年食べるのがもったいなく感じてしまいます。

3年生の花育教室が行われました!

 鴻巣市の事業として花農家や市役所の方にご指導いただき、3年生が花の寄せ植えを体験する「花育教室」が行われました。農家の方から植え方を丁寧に教えていただき、優しく慎重に作業を進める様子が見られました。

音楽朝会で3年生が発表しました!

 3年生が「もみじ」の2部合唱に挑戦しました。高音と低音が重なり合ったり、追いかけっこしたりして歌う楽しさを感じていました。全体では4年生以上が低音部を歌い、低学年と一緒に素敵な声が体育館に響きました。季節が今年はゆっくり進んでいるように感じますがそんな情景を思わせる会となりました。

 

5年生が脱穀を行いました!

 稲刈りをして1週間、本日は脱穀の作業を行いました。天日干しした稲束を持っていくと大型のコンバインが一瞬にして稲の穂先から籾を落とします。とはいえ、収穫した稲束の量が多く1時間ちょっとかかりました。とれた籾殻は30kgの袋8袋ほどとなりました。私たちが行っている作業は米作りの言わば一番美味しいところ。ここから精米されるまではまた応援団の方にお願いすることとなります。私たちの大切なお米ができるまでの行程には、実に多くの手間がかかっていることを実感いたします。自分たちが育てたお米ができあがるのを楽しみに待ちましょう。

持久走大会に向けての練習が始まりました!

 来月22日(金)の持久走大会に向けて、マラソンカードの取組が始まりました。大会で自分のベストが尽くせるよう精一杯練習します。大会を終えたときに達成感が個々で味わえるようにしましょう。当日の順位やカードへの取組には個人差もあることでしょう。しかし、頑張ったことに対してのご褒美は必ずあるはずです。

鴻巣市小学校陸上競技大会が行われました!

 6年生が陸上競技大会が出場しました。陸上競技は自身の記録をほんの数秒、ほんの数センチ向上させるため、強い心や信念をもって臨まねばならない、時には孤独さえ感じる競技です。でも、仲間同士力を合わせ、代表選手の自覚をもち、それぞれが自己記録更新に向けて全力を出し尽くしました。暑さもあり疲れた表情でしたが、満足げな顔で帰校してくれたので良かったと思います。練習を含めて、今まで大変よく頑張りました。これからもリーダーとして、学校を引っ張ってくださいね!

たくさんのご声援ありがとうございました!

 

1,2年生が生活科見学に行きました!

 今年度は宮代町にある東武動物公園に行きました。多くの種類の動物を見たり触れあったりできるとあって出発前から落ち着かず楽しみな様子が溢れ出ていました。2年生のリーダーさんを中心にグループごとに見学しましたが、園内の地図を確認しながらお兄さんお姉さんぶりを発揮したことに大変成長を感じました。最後にウサギやモルモットを膝の上に置き触れられる体験がありましたが、動物のかわいさも相まってみんなの顔がとても穏やかで、透き通るような目で動物を優しくなでていました。命を大切に思う気持ちってとても大切ですね。今日学習したことを学校生活でもいかして欲しいなと思いました。

5年生が稲刈りをしました!

 実りの秋を迎え、いよいよ収穫する時季となりました。学校応援団の方々の管理もよく、1株1株が片手で収まらないほどよく実っており、稲を刈るには想像以上に大きな力が必要でした。こういった体験的な学びはやはりやってみないと分かりません。疲れた体や穂先が当たってチクチクする腕を気にしながら、こぼれ落ちてしまった稲を1つ1つ丁寧に摘み取っていく姿も見られました。来週は脱穀をします。応援団の方、そしてたくさんの保護者の皆様、お手伝いいただきありがとうございました。

陸上選手を励ます会を行いました!

 明後日、鴻巣市陸上競技場で行われる陸上競技大会に向けて、5年生の応援団が中心となって励ます会を行いました。暑さもあり、大会に向けての調整が難しい中、6年生は笑顔を絶やさず自主的に練習に励んできました。陸上競技は個人プレーではありますが仲間と競技を楽しみながら競争し、自己記録への挑戦、そしてお互いの絆を深めて欲しいと思います。

5年生が社会科見学に行きました!

 昨日10日(木)に5年生が、自動車工場の見学と藍染めの体験をしてきました。自動車工場の見学は新型コロナウイルス感染症拡大後、工場が見学の受け入れを行っていなかったため実に5年ぶりになろうかと思います。日本の代表的な工業製品である自動車は社会科の学習の中心となっており、通常の見学が戻ってきた印象を受けます。5年生にとっては皆初めての経験で、共に良い学びができたようです。

2年生がサツマイモ掘りをしました!

 サツマイモの苗植えをしてちょうど4ヶ月。場所を変更して収穫ができるこの日を楽しみにしていました。土もよく整備もきれいにしていただいたおかげで生育の状況がよく、今年はいつになく大豊作で夢中になって掘っていました。袋いっぱいにお土産を詰め込むことができそうです。身長以上に伸びたつるも飾りづくりにいかせそうです。