大芦っ子の活動の様子

5年生社会科見学

9月1日、5年生は社会科見学で、羽生市のさいたま水族館と武州中島紺屋そして群馬県館林市の「マルちゃん」でおなじみの東洋水産館林工場を見学しました。

ここでは、さいたま水族館の様子を紹介します。アクアスクールで魚の体のつくりについて講義を受けたり館内の魚を見たり、カメに触ったりしました。児童は荒川の上流から下流までに生息する魚について、観察したりメモを取ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    子ども達が見ているのは、カワウソです。↓

2学期最初の給食

2学期最初の給食の献立は、牛乳・キムチチャーハン・しょうろんぽう・大根としめじの中華スープ、果物(梨)です。連日の猛暑・酷暑・炎暑で疲れた体には、夏バテ回復の効果のある内容でした。デザートに「梨」までついて、まさに「いうこと無し」です。暑さに負けない、そして、コロナに負けない体にするには、とにかく食べて栄養をつけることです。全学級ともほぼ完食でした。給食調理員の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

 

 

  写真は2年生の様子です。あいかわらず「黙食」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣から、保護者や児童にむけてメッセージが届いています。また、厚生労働省からのリーフレットも添付されていました。いずれも、長期休業明けは、子どもたちの不安や悩みが急激に高まる時期となり児童生徒等の自殺者数が増加する傾向にあるということで、お子さんに気になる様子が見られたら、耳を傾けて適切に受け止めてあげて、関係諸機関と連携を取ってくださいというものです。本日、以下の資料を配付いたしました。何かご不安ご心配なことがありましたら、どうぞ遠慮なく学校へご相談ください。専門機関へおつなぎすることもできます。

厚生労働省.pdf

 

2学期スタート 元気いっぱい

2学期がスタートし、子ども達の元気な声が戻ってきました。朝の会や始業式ではやや緊張した面持ちでしたが、休み時間になると校庭へ駆けだして、それぞれ好きな遊びに夢中になっていました。本校では? ドッチボールならぬ「ドッチビー」が人気です。学年問わずに仲良く遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日(土)親子除草

コロナウイルス感染症拡大の中ではありますが、本校は物理的に三密を避けられると判断し、感染症防止対策を図りながら予定どおり親子除草を行いました。感染症のほかに酷暑が心配されましたが、幸い、曇り空で直射日光の照りつけはありませんでした。1時間弱の作業でだいぶきれいになりました。また、学校応援団の皆様には、樹木の伐採をしていただきました。おかげをもちまして、2学期の校庭での教育活動も気持ちよく行えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館北側の林の様子②

8月24日(水)12:30ごろの体育館北側の林の様子です。前回では聞かれなかった、ツクツクホウシの鳴き声が響き渡っていました。声は聞こえても姿が見えませんでした。負けずに、アブラゼミやミンミンゼミも鳴いていました。抜け殻の、小さくて細いのがツクツクホウシです。

 学校では、2学期備えての準備を始めています。今週は、昨日の鴻巣市教職員全員研修会から始まり、人権や食育、学力調査結果分析、教科等研修、トイレ掃除等と続きます。

 土曜日には、親子除草でお世話になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館北側の林の様子

猛暑日が続いていますが、虫たちは元気です。体育館北側の林の午前10時ごろの様子です。

一見、木の幹だけのようですが、目を凝らしてみると、透明な羽の昆虫がいるのがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出⑧ いろいろ

林間学校の様々な場面を紹介してきましたが、今回はそれ以外の場面についてを紹介します。

 

  駐車場から本館まで約1キロメートルを上ります。

  荷物を抱えているので、けっこうきつい。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    プラネタリウム。「銀河鉄道の夜」を観ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    スタンプラリーを終えて。しばしの反省会と休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    1日目昼食のお弁当です。おなかすいた~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

       間隔を開けて食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

      活動センターでの「レク』です。

      冷房効いていて涼しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ファイヤーの大きさと熱の迫力に圧倒されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

    蓮の葉の間からザリガニを釣ります。

    木切れの棒の先から糸を吊しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ザリガニ釣りです。えさはするめいかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「退館式」の様子です。炊事場脇の木陰で行いました。

林間学校の思い出⑦ カレー作り

2日目の昼食はカレーです。かまどの火を使って調理します。薪の熱さや煙、タマネギなどに涙しながら悪戦苦闘して作りました。できあがったカレーは涙が出るほどおいしかったです。ご飯は元気プラザで炊いたものを運んでもらって食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出⑥ クリエイティブウオーク

クリエイティブウオークは、各所に設けられたミッションに従わなければなりません。遠くに見える建物を探したり野鳥の声を聞いたりというものもあれば、重い石を持ち上げたり沼の赤鬼(ザリガニ)を釣ったりというものもあり結構ハードですがこどもたちは果敢に挑んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出⑤ 朝の集い・朝食

林間学校2日目。ぐっすり眠って朝を迎えました。今日も暑くなりそうです。朝の集いでラジオ体操をした後、朝食を食べました。クリエイティブウオークそしてカレー作りが待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出④キャンプファイヤー

キャンプファイヤーは、火の神の儀式から始まり、キャンプファイヤーに欠かせない「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」を歌い、フォークダンスを踊り、そして花火大会へと続きます。だんだんと消えそうになっていく炎を見ながら「今日の日はさようなら」を歌って終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出③夕食

本来夕食は友だちと会話を楽しみながら食べるものですが、コロナ禍ではそれもできません。食堂も感染症対策で個々に仕切りがあります。ちょっと寂しいですが仕方ありません。食事も、公共の施設なので、盛り付けや片付けも自分たちで行います。夕食後は楽しみにしていたキャンプファイヤーがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校の思い出② ベッドメイキング

スタンプラリーを終えて、子どもたちは、おうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。山道を歩き回った後のお弁当は最高のごちそうでした。(保護者の皆様、早朝よりお弁当のご用意ありがとうございました。)この後、プラネタリウムを見学し、そして、冷房のきく活動センターでレクをしました。部屋に戻り、各自で就寝の準備をしました。公共の施設なので、自分たちでしなければなりません。事前にビデオを見て学習しましたのでスムーズにできました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベッドメイキングが完了、夕食まで少し時間があったので

 ボードゲームをしました。

林間学校の思い出①スタンプラリー

スタンプラリーはチェックポイントが12カ所あります。それぞれが「星座」を表しています。各班、最低でも班員の星座を制覇しようと頑張りました。一番多い班で11星座獲得(スタンプ)に成功しました。けっこう傾斜がきつくて汗でびっしょりになりながら上ったり下ったりしました。

 ※写真は、個人情報保護の観点から後ろ側からのものを選んであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

     

 

 

      

 

      下はスタンプを押している所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業式校長式辞

1学期終業式の校長式辞は、8月15日の終戦記念日にあわせて、戦争の話をしました。終戦前夜、熊谷市では空襲があり、266名が死亡、そのうち約100名の方が市内中心部の「星川」に飛び込んで亡くなったという話をしました。

先日、慰霊碑の写真を撮ってきましたので紹介します。

 

星川(ほしかわ)です。昔は直線ではなく蛇行していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  中学生のグループの皆さんが、慰霊碑の前で説明を聞いていました。

  「うちわ祭り」のためちょうちんが飾られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 星川の上流、「八木橋」方面に建てられています。

1学期最後の給食

1学期最後の給食の献立は、牛乳・キムタクご飯(米+ぶた肉+キムチ+タクアン+ネギ)・肉団子の甘酢あん・わかめスープ(わかめ・かまぼこ・たまねぎ・にら・トマト)・シューアイスです。猛暑に耐えられるようにでしょうか? スタミナがつきそうです。夏休みもしっかり食べて、コロナや熱中症を予防しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

   

 

 

  わかめスープ なんと、トマトが入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

   6年生。「キムタクご飯」のお代わりに大行列!

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

   6年生のようすです。さすがは食べ盛り!

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

       1年生のようすです。

着衣泳

水泳学習の締めくくりは、泳力検定と着衣泳です。着衣泳は水難事故防止のために行います。基本は、「ウイテマテ」(浮いて待て)です。余分な力を入れず、浮かんだ状態で助けを待つのが良いそうです。

この日本語の「ウイテマテ」は世界の共通語になっているようです。この夏、海や湖等お出かけの予定のある家庭もあるかと思います。気をつけて楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習

7月11日(月)の高学年の様子です。今日は水泳検定をしました。各自が目標の「級」の合格を目指しがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班遊び

1年生から6年生まで、学年の枠を超えた班で活動する「なかよしタイム」(縦割り班遊び)の様子を紹介します。各班で考えた遊びをします。ポイントは1年生、低学年の児童にも一緒に楽しめる遊びをすることです。校庭では、「だるまさんがころんだ」「しっぽ(帽子)取りゲーム」「鬼ごっこ」などで遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期末授業参観・懇談会

6月29日(水)、1学期末の授業参観・懇談会がありました。本校は物理的な余裕があるため、全学年一斉に行う事ができます。各教室にエアコンは設置されているものの、コロナ感染防止のため、ドアは開けたままでしたので、保護者の皆様も暑かったかと存じますが、お子さんへの授業の補助等ありがとうございました。授業参観は、お子さんの学習の様子を始め学校の教育活動の取組を知っていただく貴重な機会だと考えております。梅雨明けの猛暑の中、ご来校いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竜巻避難訓練

先週の業間休みに、竜巻を想定した避難訓練を行いました。ポイントは、窓を閉め、机を廊下側へ寄せて、頭や体を守るために、机の下に潜り込むことです。ニュースでは、運動会で竜巻が起こり、テントが吹き飛ばされる映像が流れることがあります。発生したら、まずは頭や体を守ること、外なら頑丈な建物に避難することが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生町探検 吹上図書館

生活科の学習で2年生は吹上図書館にお邪魔し、図書館の中を「探検」してきました。係の方に案内され、いろいろなコーナーの説明を聞いたり、質問に答えてくださったりしました。休館日にもかかわらずご対応してくださった吹上図書館のスタッフの皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニトマト・ナス大きく育っています

天気に恵まれたのと子どもたちの水やりのおかげで、4月に苗植えをしたミニトマトやナスが大きく育っています。

子どもたちは、水をやりながら、実が大きくなっていく喜びを感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在、1年生はアサガオ、3年生はホウセンカを育てています。

 

6年生 茶道体験

6年生は総合的な学習の時間で、日本の伝統文化について調べたり実際に体験したりしています。今日は、講師のお茶室にお邪魔して、「茶道」の体験をさせていただきました。昨日は、教室で1時間、茶道の歴史や道具、そしてその「心」、について講義を受けたので、その復習を兼ねた実践です。やはり「相手に対するおもてなしの心」が所作に現れていることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全確認をして横断を

本校の通学区域は広範囲に渡っています。大きく分けると、大芦地域と富士見地域です。大芦地域は富士見地域に比べると、見通しの悪い十字路や丁字路が多くあります。登校時には、交通指導員やスクールガードリーダー、学校応援団の皆様が見守ってくださっています。下校時や帰宅後、徒歩や自転車で出かけるときにはくれぐれも、停止して左右の安全を確認してから渡りましょう。保護者の皆様からもご指導をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 日本文化研究 水墨画

6年生は総合的な学習の時間で、「日本文化研究」というテーマで日本の伝統的な文化について調べたり体験したりしています。今回は、前回の「いけばな」に続いて、「水墨画」を体験しました。「水墨画」は元は中国ですが、日本にも伝わり、日本の文化ともなっています。講師の先生をお迎えして、児童は自分たちの干支である「トラ」という難題に、一生懸命トライしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 苗切り・田植え

本校恒例の「米作り体験」が始まりました。5年生の総合的な学習の時間で「米」の学習の一環として、実際に田植えや稲刈りを学校応援団「大芦っ子ファンクラブ」の皆様のご協力・ご指導の下、貴重な農業体験学習をしています。

6月15日に「苗切り」、6月16日に「田植え」を行いました。応援団の皆様、PTA役員の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。収穫が楽しみです。

 

 「苗切り」の様子です。長方形の苗のかたまりを切り分け、「わら」で束ねます。

 雨のため昇降口で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「田植え」です。切り分けた苗をさらに3本程度に分けて、

 人差し指と中指でつまんで土に植えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生社会科見学

6年生は社会科見学で、国会議事堂・日本科学未来館を見学しました。国会議事堂では、地元議員の中根様からお話を聞いたり児童の質問に答えていただいたりしました。社会科で国会については学習しているのでその復習や確認ができました。科学未来館では、科学の歴史や進歩そして地球や人類・生物の未来について学びました。特に「温暖化」の問題について改めて真剣に考える機会となりました。時間に余裕があったので、東京駅や皇居の歴史、周辺の施設についてもガイドさんから説明を聞くことができました。中身の濃い一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  日本科学未来館 アンドロイド(オトナロイド)です。

 

5・6年生ジャガイモ掘り

6月13日(月)梅雨の晴れ間、5・6年生はジャガイモ掘りをしました。ジャガイモは天候にも恵まれたためかたくさんできました。児童一人ビニル袋いっぱい収穫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 算数 3けたの数

2年生算数の学習の様子です。3けたの数について学習しています。1の位、10の位、100の位についてカードを使って確認します。本時は、10の位の部屋に「10」を「10個」入れた場合にどうなるかという課題でした。個人で考えたりグループで考えたりして答えを出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生いけばな

6年生は先日の講義を受け、今日は実際に、花器に花をいけました。講師の先生の指導の下、自分の「テーマ」に沿うように、花や葉を選んだり、長さや葉の量の調節をしたりしました。花のある生活は心も潤います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

6月2日(木)、第2校時・第3校時、全校で新体力テストを行いました。気温は高かったものの、湿気が少なく風もあ

り、絶好の日和となりました。2年生から6年生は、去年の自分の記録を上回ることを目指し全力を尽くし、1年生は上

級生の補助を受けながら初めての種目に挑みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月の全校朝会

6月の全校朝会の校長講話は「自分の役割をしっかりと果たすこと」についてです。ギターは、弦の1本1本、ド・レ・ミ…の全ての音階がそれぞれの役割を果たすことで、一つの素敵な音楽になるということを、別の音程(調弦)のあっていないギターと弾き比べました。また、4日(土)に行われる校内音楽会の合唱や合奏でも、普段の生活の中でも、一人一人が自分の役割をしっかりと果たすことが大切だと子どもたちに伝えました。最後には、自ら子どもたちへの応援ソングを歌いました。子どもたちはとても楽しく、そして真剣にお話を聞くことができました。

6年総合 日本文化

本校では、6年生が総合的な時間で「日本文化研究」と題して、日本の伝統文化について学習しています。今回は、「いけばな」をテーマに、講師の先生からの講義がありました。花のある生活やいけばなの歴史、いろいろな生け方があること、そしてこの文化が海外にも広まっていることなど学びました。次回は、実際に、子ども達がそれぞれの「テーマ」や花器に合った「いけばな」をします。今から、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年道徳 いじめをなくすために

5月31日(火)、5年生は道徳の時間で、「いじめをなくすために」という課題の学習を行いました。いじめる側の立

場、いじめられる側の立場、それを見ている周囲の人間の立場について、考えたり話し合ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育委員会訪問指導

教育委員会の訪問は年に数回あります。今回は、「若手教員」を対象とした授業力向上に係る訪問で、パンジー学級の学習の様子を参観していただきました。

学習課題は6月の掲示物づくりということで、お花紙を使って、各自思い思いの「あじさい」を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数少人数指導

本校では、3年生以上の算数では、少人数(1学級を二つに分けて指導する)やTT「ィームィーチング」(1学級を2人の教師で指導する)の指導体制をとっています。目的は、よりきめ細やかに、児童の学習状況に応じた指導・支援をして「わかる授業」をすることです。以下の写真は、5年生の様子です。小数点の計算や単位をそろえるなど複雑な課題に児童は挑戦しますが、難しい場合には教師がヒントを与えたり、これまでの学習を想起させたりして解答へ導きます。ご家庭でもお時間があるときにお子さんのノートをご覧になって定着の様子を確認していただけるとありがたく存じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生家庭科調理実習

5月25日(水)、6年生は家庭科の学習で調理実習をしました。課題は「野菜炒め」です。各班で持ち寄る野菜を決め、各自が、野菜を洗ったり、切ったり、炒めたり、皿に盛り付けたり、フライパンを洗ったりと、手際よく安全に進めました。昨年度の林間学校での「カレー作り」が生きたようです。ぜひ、今日の学習を家庭でも実践してほしいです。蛇足ですが、現在、キッチンがIHの家庭も多くなり、ガスの「炎」を学校で初めて見る児童も増えています。今後も、安全およびコロナ感染に十分注意しながら学習を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜の苗 大きくなっています

4月に植えた、ミニトマトやサツマイモやナスの苗、アサガオの種、そして、ジャガイモも大きくなっています。雨が降ったり日光が注いだりして環境も幸いしています。特に、ミニトマトは近寄っただけでも特有の強い青臭さがあり、おいしいトマトが実ることを感じさせてくれます。毎朝、水やりをする児童の姿が見られます。

 

         アサガオ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

        

 

 

        

 

                           ミニトマト

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

    

                 ジャガイモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

 

 

        

 

 

        

                                 ナス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

 

       

 

 

        サツマイモ

 

 

 

 

 

 

 

プール清掃

5月19日(木)、水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。2校時に3・4年生、3校時に5・6年生が一生懸命床を磨いたり、ゴミを拾ったりしました。コロナ対策はもちろん安全に注意して学習してまいります。ご家庭でも、水難事故の防止についてご指導をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

5月18日(水)、交通安全教室が行われました。対象は1年生と4年生です。1年生は正しい安全な横断歩道の渡り方、4年生は正しい安全な自転車の乗り方を学習しました。鴻巣警察署の警察官、交通指導員、市役所交通安全担当の職員、地域安全推進員の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花植え

5月18日(水)、2年生・4年生・6年生が花植えをしました。冬から春にかけて目を楽しませてくれたパンジーの植え替えです。この次は、1年生・3年生・5年生が花植えをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生調理実習

5月16日(月)、5年生は調理実習を行いました。今回は「茹でる」とうことで、ジャガイモ、ほうれん草、卵の三種類が食材でした。手順を確かめ安全に気をつけながら班で協力して進めました。ぜひ、家でも作ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内球技大会

5月13日(金)、市内球技大会(バスケットボール)が行われました。対戦校は旧吹上町の4校です。本校は、4試合で、1勝3敗の戦績でした。これまでの練習の成果を出しベストを尽くしました。これまで、ご協力・応援ありがとうございました。(赤帽子が本校児童です。) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

球技大会選手を励ます会

5月11日(水)、5年生が心となって、13日(金)に行われる市内球技大会に向けて、球技大会選手を励ます会がありました。まずは、1年生から5年生までの下級生が、6年生に力一杯のエールをおくりました。次に、6年生の各チーム代表から、大会に臨む意気込についての話がありました。コロナ禍で大会開催も危ぶまれましたが、無観客・試合時間の短縮等で開催することができました。6年生にはベストを尽くして戦うことを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 生活科 ミニトマト・サツマイモ

5月6日(金)、学校応援団「大芦っ子ファンクラブ」の皆様のご指導の下、2年生が生活科の学習で、ミニトマトおよびサツマイモの苗を植えました。植え方を教わり、数ヶ月後の収穫を期待しながら、丁寧に植えました。ご指導

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹上図書館出前講座

5月2日(月)、2時間目に3年生を対象に、吹上図書館の職員の皆様による「出前講座」がありました。百科事典の使い方や図書館は数字によって図書が分類されていることなどわかりやすく説明していただきました。明日からまた三連休です。時間があるときはぜひ読書を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度第1回クラブ活動

4月28日(金)は、今年度の1回目のクラブ活動でした。4年生は、小学校で初めてのクラブ活動です。各クラブでは1年間の計画を立てたり、チームを決めたりしました。体育館を使うクラブは、チーム分けや種目を決めた後、早速ゲームに取り組んでいました。